曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

知性とは何か?

投稿日:

「知的な人」にみられる特徴とは? 当てはまる言動や行動について詳しく解説 | Oggi.jp

知性とはなんでしょうか?

知性とは、困難な問題や厳しい
現実に直面したときに
その原因が何であるかを見極める力であり、
取りうる現実的選択肢を探る力、
そして、実際に行動を起こし、
対処するための力です。

つまり知性とは「生きる力」そのもの。

ただ、ここで気をつけておきたいのは、
「知性」は必ずしも「知識」とは
一致しないということです。

ただ、知っているだけなら、
れは雑学でしかありません。

自分自身で物を考えられる。
それが知性のある人です。

知識を紹介し、わかりやすく説明できる。
それに長けた人は「知識人」です。

知識人のおかげで、
勉強も簡単になってきましたが
「知性とは何か?」を改めて考えると、
ただ仕入れた知識を右から左に
受け流すだけでは知性があるとはいえません。

なぜなら、何度も言うように知性とは
「自分で考えられる」ことであり、
つまりは「生きる力」に繋がるものだからです。

いくら知識があったとしても、
頭でっかちであれば、
いざというときに右往左往して終わりです。

知識や情報を入れるだけで、
深く物事を考えることや自ら試し
体験しない人には物事の真実や道理、
真理は見えてこないんだよね。

 

もしかすると、世の中には
「知識を覚えることが勉強」
と思っている人が意外に多いのか…

 

「概念を理解する」とか
「仕組みを理解することが楽しい」とか
「理屈が通ると腑に落ちる」みたいな
感覚をまったく知らず、
「これを全部暗記すれば自分は安泰」
と思っている人が、多いんだろうね。

また、何を理解すれば、
その話はわかったことになるのか、
それが「本質」です。

「グライダー」と「飛行機」は
見た目はそっくりですよね。

翼があって、飛んでいる様は、
一見、同じように見えます。

でも、決定的に違うのは
エンジンの有無
です。

だれかに飛ばせてもらっている人
自分で飛んでいる人では全く違います。

「自分で考える」って、難しくないけど、
やったことがない人が多すぎる。

学校教育も、時間割、学ぶ先生、
勉強時間も全部決められてきて、

社会人になっても、働く場所、内容、
給料、時間を会社に決められている。

遊ぶ場所やごはんを食べるお店も
友達と居たら決めてもらえるもん。
恋人と居たら決めてもらえるもん。

だから、自分で考えることから放棄して
他人に任せる人ばっかり・・・

その方がラクだし、
責任を持たなくていいもんね。

でも、
他人に決めてもらった人生を生きると
楽かもしれないけど、楽しくはないんだよね。

END

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

希少価値

時間にゆとりがある人は〇〇が違う

世界的なコンサルタント ブライアン・トレーシーは、 こんなことを言っています。 計画を立てることに10分使えば、 後で100分を節約することができる ということは、1週間、1日10分間、 計画を立てる …

知的格闘体験の欠如は憂慮すべき

頭から煙が出るくらい考えろ!

なんか、最近、思うんですけど、 無駄に保険に入っている人、 多くないですか・・・? マジで4社くらい、 加入している人もいますよね・・・ びっくり。 知識がないことで保険マンの 〝いいカモ〟になってい …

パラダイムシフトを乗り越える

俺はパラダイムシフトをこう乗り切る

今年(2024年)は、世界が変わります。 というのも、世界の80億人のうちの 45億人が住む、約80カ国で選挙があります。 世界最多人口のインドだけでも 14億2,000万人が住んでいて、 パキスタン …

人生に差があるとしたら

20代は〇〇する回数を増やせ!

20代の人は「自分で決める経験」を たくさんしておくべきです。 働く場所、働く内容、給料、働く時間 決められていることばかりで 言われた仕事だけをしていたら 失敗しても失敗から学べません。 でも、自分 …

インド人

世界で活躍するインド人が増えている

興味深い記事を見つけました。 なぜインド人は世界の一流企業で出世するのか…「勤勉で真面目」な日本人が評価されなくなったワケ グーグルもマイクロソフトもCEOはインド人 | PRESIDENT Onli …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。