曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

時事ネタ

スマホの使用に関して

投稿日:

スマホ依存

先月、オーストラリアで驚きの
法案が可決されましたね。

それは16歳未満の子供がSNSを
利用することを禁止するものです。

この法律では、TikTokやFacebook、
Instagram、X(旧Twitter)Snapchatなどの
SNSが対象となり、YouTubeなどの教育や
健康関連のサービスは除外されています。

こんな流れもあり、大人は子どもの
スマホ使用には制限をかけたがりますね。

でも、通勤電車の中の大人はスマホでゲームに
夢中な人や、「仕事なん?笑」って言いたくなる
レベルでSNSをチェックしている大人が
たくさんいますよね・・・(笑)

 

人類が現れて、700万年。
現生人類であるホモ・サピエンスが
現れてから40万年~25万年ほど。

そして、iPhone誕生が、2007年。
今年2024年で17年目。

これを考えても、人間はスマホに
対応できるだけの能力を備えている人は
少ないのかもしれません。

ぼくはいつか1年ほど、スマホを解約して
持たない生活をしようと思っています。



スマホの使用に関しては
本当に賛否両論ですよね。

ぼくは先日、イタリアに住んでいる友達や
オーストラリアに住んでいる友達と
Zoomでお話をしましたし、
仕事でもZoomは日常的に使います。

最近は、ChatGPTも使うので、
使い方を間違えなければ
とても便利だと思います。

先週、ぼくの家に遊びに来た友達は
スマホにロック?をかけるアプリ?を
使っていると言っていました。
いい試みだと思います。

ぼくは自制心と自己コントロール力があるので
大丈夫ですが、これからの若い子たちは、
時代的にもスマホやパソコンを適切に
使えるようになるべきだけど
スマホ中毒も怖いし・・・

本当に難しいですね。

ただ、スマホ中毒、SNS中毒になっちゃうと、
もうほぼ抜け出せないですからね。

人は言い訳の天才だし、
都合のいいように解釈して正当化しますから。

スマホはドラッグだし、
スマホを使うと集中力を欠くし、
SNSを閲覧して勝手に他人のプライベートを覗いて
勝手に孤独や劣等感を感じる人もいるし、
スマホは睡眠不足を招きます。

だから、危ないのは事実だと思います。

3年前にベストセラーとなった
スマホ脳」ではスマホはドラッグなので、
遠ざけろ!と主張されていました。

 

でも、スマホが使えない人は世界7大企業
(GAFAMと中国アリババ、テンセント)に
入社できるわけがありません。

YouTubeは観るだけの人もいれば
どんどん自分で動画を作り、
アップロードしていく人もいます。

ゲームはガンガンやって、
eスポーツで名を挙げて、
大金を稼いでいる人もいます。

本当に、使い方次第ですね・・・

日本も、オーストラリアのように国全体で、
青少年のスマホ使用を制限するしない限りは
自分で自分をコントロールするしかありません。

 

ぼくは、子供も大人も「また会いたいなぁ」と
思われる人になることを目指す中で
その目的のためにスマホが必要ならば使えばいいし、
スマホがあると勉強に集中できないならば
使わないやり方を選択すればいいと思います。

ただ、スマホの見過ぎは人生を
無駄にすることは間違いないと思います。

END

-時事ネタ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

100歳以上の人口

100歳以上の高齢者53年連続で増加

厚労省は先月15日の「老人の日」に、 全国の100歳以上の高齢者が53年連続で 増加し、今年度は92,139人で過去最多を 更新したと発表しました。 女性が9割を占め81,603人、 男性は10,53 …

外国人観光客

在留外国人が昨年に比べ約15万人増加

令和5年6月末現在における 中長期在留者数は293万9,051人 特別永住者数は28万4,807人で、 これらを合わせた在留外国人数は 322万3,858人で昨年に比べ、 14万8,645人増加したと …

ワクチン接種

新規感染者数が激減している理由

最近、東京都の新規感染者数が、 (というか全国的に)8月よりも 劇的に減っている。 この減り方はおかしい! 絶対、何かある! と思ってたら、案の定、 検査数が劇的に減っていた、、、   &n …

東日本大震災から13年

東日本大震災から12年

今日で東日本大震災から12年です。 12年前のあの出来事を風化させては いけない!と僕は思います。 僕は東日本大震災が起きた年に、 3回ボランティアで被災地を訪れました。 何か、力になりたかったし、 …

マスコミ

報道の自由度ランキング!日本の順位は?

報道の自由度ランキングとは、 毎年「国境なき記者団」によって 調査・発表される報道の自由に関する 国際ランキングです。 世界各国の報道機関の活動や何らかの 理由による規制のチェックをおこない、 報道メ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。