曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

「絶対に新人賞を獲ります!」と意気込んでいた新卒たちの今

投稿日:

新人賞を獲るぞと意気込む新入社員

この時期のホワイトカラー
あるあるなんですが・・・
※ホワイトカラー
(「白い襟」の意で一般的にスーツを着用して働く人のこと)

4月に「絶対新人賞獲りますっ!!」と
鼻息荒く入社してきた新卒達も、
例年今ぐらいの時期からそういった
宣言をしなくなる子が多いんですよね。

現実に直面して、できない自分に失望し、
理想とのあまりのギャップに恥ずかしくて
言えなくなってくる、という感じかな。

ただ、成長とは理想と現実のギャップを
埋める過程にこそあるわけであって、
これは新人の期間に限らず今後、
何度も向き合わないといけないことであり、
掲げる理想や目標を下げれば下げるほど、
成長スピードが遅くなります。

高い目標を掲げるということは
応援団の旗のようなもの。

掲げること自体に努力をしていないと
時間経過と共にだんだんと腕が疲れて
下がってきてしまうんですよね。

そこをぐっと堪えられるかは、
その後の人生においても結構大事かも。

いつの時代も2種類の人しかいません。

状況に合わせて目標を下げる人
目標に合わせて状況を変えていく人

前者で過ごしている人は残念ながら
後者で過ごしている人と会話ができません。

できているように見えているのであれば
それは間違いなく手加減されています。

目標は未来を変えるために持つのではなく
今の自分を変えるために持つんです。

だから、新人賞が獲れないことは
全く問題じゃありません。

チャレンジしないまま
できることしかしなくなり、
失敗をしないことが大問題です。

学校でも、サラリーマンでも
失敗しない人が求められます。
なにか問題を起こすと怒られるので
多くの人が「いい子ちゃん」になります。

でも、そんな環境で育った人の才能が
開花されることはありません。

できることをやっても成長しません。

必要なことをやると、失敗します。
だから課題が見つかって成長するんです。

キャパオーバーしないと
キャパは増えません。

大多数の人は目標なんかないし、
人前で目標を公言もしません。

最近の若い人は頭の回転が速く、
すべてを先読みして無駄だと
思うことには手を出しません。

あるいは、ハードルを下げて、
小さな目標をクリアして、
満足しているように思います。 

高いハードル(目標)に
挑戦していってほしいですね。

目標を持ってチャレンジするだけで
そんなビビりだらけの人たちよりも
頭ひとつ抜けています。

もがき苦しむ姿は一見、
カッコ悪いように映るかもしれませんが
カッコ悪いの向こうに
カッコ良いがありますからね

 

END

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

何のために仕事をするのか

コロナによって生き方や 働き方に疑問を持つ人が増えました。 でも、1年前と何も変わっていない人が ほとんどじゃないでしょうか。 先月25日に、東京、大阪、京都、 兵庫を対象に3度目の 緊急事態宣言が出 …

報告

報告で必要なのは事実と〇〇

ビジネスマンだけではなく、 アルバイトをしている学生でも 「ホウレンソウ」って言葉を 聞いたことがあると思います。 ホウ:報告 レン:連絡 ソウ:相談 今日はこの「報告」について、 「お!コイツ(でき …

時給

給料は5つの方法で 「自ら上げる」しかない

今、日本の労働者の収入の中央値は 350万円ほどだと言われています。 それが今後、上がっていけばいいですが 日本は先進国で唯一30年間も給料が 上がっていません。 30年間上がらなかったのに、 来年か …

目的地

自分の目的地と乗り物を確認しよう

「未来に先回りする思考法」という本の 一部を抜粋して紹介します。 自身の仕事の「内容」ではなく、 仕事をやり続けた「結果」に、 フォーカスしながら読んでみてください。 最も遠くに連れていってくれる電車 …

倒産状況

2025年5月の全国企業倒産状況

先月の全国企業倒産状況が TSRが発表しました。 倒産件数:857件 負債総額:903億8,900万円 このブログでも何度も書いていますが、 サラリーマンの収入が0になる確率は 100%です。 ・倒産 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。