曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

感動する話

【羽生結弦】オリンピックを変えた瞬間

投稿日:2022年2月15日 更新日:

2月4日に開幕した北京2022
冬季オリンピック競技大会に
フィギュアスケート日本代表として
出場した羽生結弦選手。

今大会ではソチオリンピック2014、
平昌オリンピック2018に続く
オリンピック3連覇がかかっていました。

結果は、倒れてしまったし、
表彰台にも登れませんでしたが
僕の中では誰よりも輝いていました。

男子で94年ぶりの五輪3連覇が懸かる状況で、
4回転ルッツや4回転フリップなどに
力を入れて練習し、それを本番で滑れば、
おそらく、確実に金メダルを獲れていたのに
彼は夢に描き続けたクワッドアクセル
(4回転半ジャンプ)を選択しました。

メダルを獲るために滑っているのではなく、
スケートの素晴らしさを世界に届けるために、
見る人の心を勇気づけるために滑った
羽生選手に心から感謝と感動を覚えます。

彼の生き方、信念を表現する
彼のスケートはスポーツを超え、
芸術を超え、人の心を打つものです。

彼は確実にオリンピックを変えましたね。

結果主義の方向にあったオリンピックを
プロセスの重要性、挑戦することへの
価値を改めて教えてくれたように思います。

本当にリスペクトでしかありません。

 

インタビューでも、発する言葉から、
生き様が伝わります。

羽生結弦(フィギュアスケート)その“ことば”の先に
【NHK】北京オリンピック・パラリンピック2022
より

「限界と決めつけている自分を越えたい」

「誰も跳んだことがないんですよ。誰もできる気がしないと言っている。それをできるようにする過程は、ひたすら暗闇を歩いているようなもの」

4回転半ジャンプを跳べた自分に早く出会って、その時の感覚だったり感触だったり、自分の夢がかなった瞬間の達成感だったり、そういったものを早く味わいたい

「アスリートが持つ力、またその裏にある努力だったり、夢だったり、そういったものは本当にすばらしい。僕自身もそういう機会で何かを感じてもらえるような存在でありたい」

 

人の心を動かすのは、
不安だけど、自分で殻を破る姿勢や
本気で夢を叶えようとする姿だと
羽生結弦選手を見て思いました。

唇を噛みしめてきたり、
本気で努力してきた人の言葉は
深みが全然違います。

やっぱり、「何を言うか」よりも
「誰が言うか」ですね。

僕も説得力がある言葉を
発したいわけではありません。

でも、発する言葉に
説得力があってほしいです。

そのためには、どう生きるか。

メダルを獲ることが目的の他選手と
人に感動を与えるために
メダルを獲ることは手段でしかない
羽生結弦選手。

目的が全く違いますね。

使命を全うしようとした
彼の姿に心から拍手を贈りたいです。

羽生結弦選手、本当にありがとう!

END

-感動する話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

感動,作文

【号泣映像】小学1年生の作文~てんしのいもうと~

昨日シェアしてもらった映像が マジで感動です! すごいですよ、この子。 この映像の中で小学1年生の 男の子がこう言います。 「当たり前の毎日はありがとうの毎日なんだ」 って。 幸せな人って、いつも感謝 …

優勝監督

高校野球から見えたリーダーシップのあり方の変化

第105回全国高等学校野球選手権記念大会が 先日23日、阪神甲子園球場で決勝戦を終え、 仙台育英(宮城)と慶応(神奈川)が対戦し、 慶応が8-2で勝利し、107年ぶり2度目となる 夏の甲子園優勝を飾り …

大学授業

大阪大学で開かれた伝説の授業

コロナになって3年目に突入しました。 「コロナのせいで」と捉えるのか 「コロナのおかげ」と捉えるのか この違いは大きいです。 今、精神的に余裕がない人は 本当によくわかります。 多くの人がイライラして …

武藤嘉紀、MVP受賞スピーチ

武藤嘉紀、MVP受賞スピーチ

Jリーグは12月10日に開催された 「Jリーグアウォーズ」で、 2024年シーズンの最優秀選手賞を 発表し、ヴィッセル神戸の武藤嘉紀が 初受賞しました。 その受賞後に話したことが ステキだったのでご紹 …

美容師さんに纏わる感動する話

今回は僕が大好きな著者の中山和義さんの 「会社に行くのがもっと楽しみになる感動の21話」 という本の1部を紹介です。   ある美容院では地域サービスの一環として、 病院に長期間入院している患 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。