曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

人間力

1次対応の早さが相手を安心させる

投稿日:

僕は後輩や、関わらせて頂いている
学生によく言うことがあります。

それは
「1次対応を早くしなさい」
ってことです。

予定がすぐにわからない時や
自分だけで判断できない連絡って
誰でもあると思います。

でも、
その時に既読のまま放置や確認して、
数日経ってから返信してしまうと
相手は仕事が進まないし、
めちゃくちゃ心配になるし、何より、
後回しにされてる感が出てしまいます。

なので、1次対応を早くするんです。
「○日の〇時までに返信します」って。

自分から期日を提示できる人は
とても信頼できます。

仕事の依頼がきた時も、
対応してから「終わりました」って、
完了報告の連絡をするんじゃなくて、
「了解です、対応しますね」っていう、
意思表示の連絡をまず、するべきです。

これが、仕事依頼をして、
2~3日後に、返信がきて、
「あれって、〇〇しておいて!
ってことですか?」みたいな、
摺り合わせの連絡がくると、
正直言って、ぶっ冷めです。

もちろん、誰もがその人なりの
優先順位があるので、すぐに、
対応できないかもしれませんが、
「了解したよ」「対応するからね」
という応答はできるはずです。

この1次対応を早くすれば
相手の心配もなくなるし、
相手もまた段取りできます。

常に相手の心に寄り添った返信を
心掛けていきましょう。

END

 

-人間力

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

名刺交換

人を紹介してもらう時のマナー

最近、色んな人と会う中で、 「こんな人を紹介して欲しい」 とお願いされることがあります。 もちろん、相手のお役に立てるなら 紹介する人に許可や確認を取り、 OKが出れば、引き合わせます。 でも、 ちゃ …

人の気持ちがわかるには

結論、人の気持ちがわかるように なるには自分主体でやってみた 経験を重ねることだと思っています。 その簡単、且つ、すぐできる例が 飲み方の幹事だと思っています。 忘年会や飲み会の幹事をして いかに予算 …

ウィルスミス

ウィル・スミス”ビンタ事件”の舞台裏

先月28日、アカデミー主演男優賞を 初受賞したウィル・スミスが 受賞直前に起こした”ビンタ事件”が 話題になっていますね。 司会をしていたコメディアンが ウィルの奥さまのことを ジョークにしたことに …

会話していて楽しい人が必ず言うこと

チームに入るべきなのは〇〇を考えられる人

ぼくは学生時代ずっと野球部で キャプテンだったので「チームが何か?」を 10代の頃から知っていて、大勢の人よりも 深く知っています。 それはそれは奥深いもので、 話そうと思えばたくさんあるんですけど …

なぜ本を読むべきか

丸くなっていく人

年取ると丸くなるって言うけど、 そんなことないよね。 自動的に丸くはならない。 やさしい大人でありたいとか、 人の痛みがわかる人でありたいとか 感情より知性で正しく 言語化できる大人でありたいとか、 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。