曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

人間力

1次対応の早さが相手を安心させる

投稿日:

僕は後輩や、関わらせて頂いている
学生によく言うことがあります。

それは
「1次対応を早くしなさい」
ってことです。

予定がすぐにわからない時や
自分だけで判断できない連絡って
誰でもあると思います。

でも、
その時に既読のまま放置や確認して、
数日経ってから返信してしまうと
相手は仕事が進まないし、
めちゃくちゃ心配になるし、何より、
後回しにされてる感が出てしまいます。

なので、1次対応を早くするんです。
「○日の〇時までに返信します」って。

自分から期日を提示できる人は
とても信頼できます。

仕事の依頼がきた時も、
対応してから「終わりました」って、
完了報告の連絡をするんじゃなくて、
「了解です、対応しますね」っていう、
意思表示の連絡をまず、するべきです。

これが、仕事依頼をして、
2~3日後に、返信がきて、
「あれって、〇〇しておいて!
ってことですか?」みたいな、
摺り合わせの連絡がくると、
正直言って、ぶっ冷めです。

もちろん、誰もがその人なりの
優先順位があるので、すぐに、
対応できないかもしれませんが、
「了解したよ」「対応するからね」
という応答はできるはずです。

この1次対応を早くすれば
相手の心配もなくなるし、
相手もまた段取りできます。

常に相手の心に寄り添った返信を
心掛けていきましょう。

END

 

-人間力

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

心の報告までしてる?

たとえば、何か食べ物をだれかに 贈っていただいたとします。 受け取った時にお礼を言うのは 当然誰でもできることでしょう。 でも、その後食べてどうだったのか? 「心の報告」までしているかどうか? 食べ物 …

次のステージへ行けない人の共通点

〝真〟のリーダーが選ぶ道

人生には「いつ晴れるか分からない日」 があったりします。 思い通りにならない時、人は、 「早くこの嵐が終わってほしい」と願います。 でも、人生の「嵐」は、 待っていれば去るとは限りません。 嵐が長引く …

言葉遣い

自分の言葉遣いを見直そう

最近、就活のことで学生さんと 話すことがよくある。 で、きちんと御礼を連絡を くれる人がいるけど、 もったいないと思う人もいる。 それは言葉遣いがなってない人。 先日、もらったLINEには 最下部に「 …

人の気持ちがわかるには

結論、人の気持ちがわかるように なるには自分主体でやってみた 経験を重ねることだと思っています。 その簡単、且つ、すぐできる例が 飲み方の幹事だと思っています。 忘年会や飲み会の幹事をして いかに予算 …

教養がある人

教養がある人

みなさんは「教養がある人」を聞かれたら 誰を思い浮かべますか? 「教養」って言葉、聞いたことはあるけど なかなか聞き慣れている言葉ではない人が 多いのかもしれません。 「教養」とは何か?をわからないと …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。