曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

自分の感情に気付くコツは〇〇すること

投稿日:

最近わかったことがあります。

特に自己肯定感が低い人に多いんだけど・・・

言語化できない人ってそもそも、
自分の感情に気付いていない!!

そりゃわからないことは
話せませんよね。。。

気付くって普段、
「天気が悪い」「電車が混んでいる」
「給料はいくらか」といったように
外側の出来事ばかりに
意識がいっています。

そこで意識を内側に向かせ
自分の感情に気付く習慣を
持ってみるといいかもしれません。

自問自答

ネガティブ感情=ダメ
って思っている人が多いですが、
そんなことありません。

ネガティブ感情を抱かない人はいません。

でも、ネガティブな感情を
上手に扱える人と扱えない人はいます。

ネガティブな感情をうまく処理するには
自分と対話することだと思います。

ネガティブ感情を大切にするってことは
自分を大切にしているってこと。

そりゃ寂しくなる時も
悲しくなる時も
泣きたくなる時も
辛い時も
悔しい時も
やる気が出ない時もあります。

でも、その時に、
その気持ちに寄り添ってあげましょう。

わからないことを
わからないままにしないことです。

不安なときって何が不安なのか
わかっていない状態だったりするし、
頭をスッキリさせたら、意外と、
大したことないことばっかりです。

わからないことを
わからないままにしていると
無駄なエネルギーを使い過ぎて
疲れちゃいます。しかも無意識に。

自分について知るいい機会なので
なんで、寂しいのか
なんで、辛いのか、
なんで、、、って、
自分と対話しましょう!

だいたいストレスは
言語化できていないことですから。 

「もういいや」
「まぁいいや」で片付けないこと!

自分と対話して
自分の感情に気付こう!!

END


-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

うつ病

自分のキャパが増えるとき

最近の若い人は頭の回転が速く、 すべてを先読みして無駄だと 思うことには手を出しません。 あるいは、ハードルを下げて、 小さな目標をクリアして、 満足しているように思います。  高いハードル(目標)に …

ワクワク

ハーバード大学が発表!人生を幸せにする教訓

目次1 コロナウイルスによって自殺が減少した背景2 ハーバード大学が発表!驚きの研究結果3 友達にもランクがある4 Aランク友達の数で自分の生き方を振り返ってみる5 Bランク友達の特徴6 人生で1番大 …

怒りの裏にはチャンスがある

怒りの裏にはチャンスがある

ドイツの文豪ゲーテはこう言いました。 人間最大の罪は不機嫌である 不機嫌は伝染しますもんね。 自分の機嫌は自分で取れる人が大人。 最近イラっとしたことがある人! その怒りの感情の裏に 「自分が大切にし …

自尊心

HSPや自己肯定感が低い人がやめるべきたった1つのこと

自己肯定感が低い人は〇〇をやめて、 △△を増やすといいそうです。 内閣府の調査によると 日本の若者は諸外国の若者と比べて、 自己肯定感が低いという発表があります。 教育や環境、文化などさまざまな、 要 …

他者比較

どうしても人と比較してしまう人へ

人の悩みは他人との比較によって、 生まれるものが大半です。 できれば、他人と比較しない方が いいと思いますが、とは言っても、 どうしても比較してしまう という人もいると思います。 なので、この記事は、 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。