最近、勘違いしてる人が多いなと思うのは
「ハードワーク=長時間労働」だと
思っていること。
生産性の低い仕事を
ハードワークとは呼ばないんだよね。
ハードワーク
=成果を最大化するための努力のこと。
時間や労力を垂れ流すことでもなければ、
頑張ってる=ハードワークでもない。
ハードワークっていうのは努力の方向が
成果に直結している状態を指すんだよね。
むしろ、残業している人は、
サボっているんだよね。
日々忙しく働いている人で
「今は忙しい」って
ずっと言っている人がいますが…
/
/
気付こう!
今、忙しいってことは
ずっと忙しいってことに。
忙しいってことは
給料が上がらないってことに。
/
/
残業って、頑張っているようで、
全く、頑張ってないんですよ。
なぜか?
未来への投資をサボっているからです。
その時間に、家へ帰って
勉強すべきことをしていないからです。
残業=遅くまでやる ×
残業=未来の自分の宿題を終わらす〇
です。
自分の事業をやれば『会社の資産』ではなく
『自分の資産』になります。
多くの人が会社のために必死に働きますが
『会社の資産』として残るだけです。
/
/
だって、会社をやめた途端に
収入はゼロですよね?
会社だけしか知らない人生は大問題です。
会社は定年後の人生まで
面倒をみてくれないですから。
そう考えると、
無収入になるのに仕事終わりにゆっくり
ビールを飲んでる人がボクは不思議です。
楽天も、ソフトバンクも、トヨタも、
事業、何個やっていますか?
企業はこれからに危機を感じて事業を増やし
キャッシュポイント(収入源)をいくつも
増やしていっているのに、そこに雇われる
個人のキャッシュポイント(収入源)が
1つでいいわけないですよね。
/
/
あるあるですが、今稼げている人って
「頑張っているのに全く稼げない期間」を
経験しています。
その苦しさを乗り越えているから、
お仕事の有り難みや忙しいことへの
感謝が生まれるんですよね。
ちょっとやって、誰もが稼げるなら
みんな起業しますよ。
諦めるのはラクなんです。
・
・
>?
最悪を選ばないかわりに、
最高も選んでいないんですよね。
不幸にならない選択はするけど
幸せになる選択をしないんです。
これが、ふつうの人が充実した楽しい
人生を送れない理由です。
ちょっとした勇気と決断の違いで
大きく未来は変わると思います。
来年の給料と休日日数はもうなんとなく
わかってますよね?
ボクは見え切っている未来に対して
努力できないタイプです。
会社の残業をすることが果たして
自分の理想に近づくような
時間の使い方をしているのか
真剣に考えるべきですね。
END