曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

モテる人は〇〇を考える

投稿日:

モテる人

先日、後輩が相談に乗ってほしい
ということで1つの話をしてあげました。

これを意識したら信用・信頼が得られる
と、思うので、みなさんにもシェアします。

1874年、2人の男が「イギリス首相」の
座をめぐって争っていました。

自由党党首ウィリアム・グラッドストンと、
保守党党首ベンジャミン・ディズレーリの2人です。

1人目のグラッドストンは
大金持ちの子でオックスフォード大学を
首席卒業した秀才です。

2人目のディズレーリは、移民の家系で、
若い頃は商売に手を出すも、
破産に追い込まれるなど、
波瀾万丈の末に政治家となった人物です。

投票の1週間前にある女性が、
偶然にこの2人とそれぞれ
会食することがありました。

メディアはその女性に
インタビューをしました。

「2人の印象はどうだった?」と。

彼女の答えです。

「最初のグラッドストンは、
イギリスで一番頭のいい男性ね」と。

そして、
「次のディズレーリは、
私が一番イギリスで賢い女性
だと思わせてくれたわ

この言葉をメディアは大きく取り上げました。

そして、その時の実際の選挙では、
どちらが勝ったと思いますか?

そう、2人目のディズレーリです。

幸せになる勇気超訳マザー・テレサ」

 

人は「一番あたまがいい」人物よりも、
「一番あたまがいいのはあなた」
と思わせてくれる人を好むんですね。

 

相手の話をじっくり聞くことは、一見すると、
相手に何も与えていないように見えますが
実は、相手に「自己重要感」や、「安心感」
「元気」を与えていることに気づきます。

ときには、悩みを聞いてくれる友だちに
悩みはないか、困っていることはないか、
一度、尋ねてみてください。

いつも人の悩みを聞いてあげる人は
自分が苦しんでいてもあまり悩みを
打ち明けませんからね。

人の悩みばかり聞いて終わりです。

一度はその人の悩みも聞いてみてください。
慰めが必要かもしれません。

解決できなくても大丈夫です。
聞いてあげるだけで、大きな力になります。

 

「話し方」のセミナー
「話し方」の本
「話し方」を教えてくれる人は
世の中にあふれているけど、

「聞き方」のセミナーもないし、
「聞き方」の本もないし、
「聞き方」を教えてくれる人はいません。

でも、人といるとき、食事をしているとき、
デートのとき、様々な場面で・・・

自分を立てているのか?
それとも、相手を立てているのか?

これがこの世界にある、
知っている人は知っている大切な法則です。

モテない人は「何を話そうか」を考え、
モテる人は「何を聞くか」を考えます。

人の話や悩み、
ちゃんと聞けていますか?

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ドラゴン桜から学ぶ大切なこと

いきなりですが、 『ドラゴン桜』見てますか?笑 今、前作から16年ぶりに 続編が放送されていますよね。 あれ、本当に勉強になりますよ。 特に前回の5話、最高です。 今まで見ていなくても 5話だけ見て理 …

5割以上の人が仕事の時間以外には何も勉強していない

5割以上の人が仕事の時間以外には何も勉強していない

2022年にパーソル総合研究所が発表した 「グローバル就業実態・成長意識調査」で 勤務先以外で学習や自己啓発などの活動を 「なにも行っていない」と答えた日本人の 割合は52.6%でした。 つまり日本で …

努力

170℃の努力

総務省の社会生活基本調査によると 就業者の学習・自己啓発のための 時間は1日6分だそうです。 1日6分、、、!? 衝撃ですよね。 ちなみに、勉強時間や量と年収は 比例するというデータもあります。 だか …

自分と向き合うと生きがいが見つかる

難しいからではない!時間がかかる本当の理由

何か新しいことを始めようと思ったときに 時間がかかるのはその問題や課題が 難しいからではありません。 それまで放置していた 自分の一部と向き合うからです。 だから、他人に問題を解決してもらっても 問題 …

助けてもらえる人

助けてもらえる人

素晴らしい投稿を見つけました。 自分の「困った」を素直にしゃべると、過去に同じ「困った」を乗り越えた人は助けずにいられません。助けてくれます。 そうしたら自分は「困った」を乗り越えて成長できます。 と …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。