曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

幸せ(ハッピー)と幸せな状態(ウェルビーイング)は違う

投稿日:

幸せは気づくもの

「人の幸せとは何か?」

これは全人類の永遠の
テーマなのかもしれません。

ぼくも、この研究テーマと日々、
向き合っています。

そこで至ったひとつの結論は、
「幸せになりたいなら、自分の幸せと
常に向き合っていくしかない」ということ。

幸せとはどこかに求めるものではなく、
自分の中の幸せと能動的に
向き合いつづけることで「幸せな状態」、
つまり「ウェルビーイング」を
実現することができると思うんですよね。

「幸せ(ハッピー)」と
「幸せな状態(ウェルビーイング)」は
似て非なるものです。

「幸せ」とは脳がみせる一過性の反応。

普段とは違う刺激が入ってきたことによって
脳の平衡状態が乱れ、脳のある部位が電気的に、
化学的に反応しているだけです。

でも、平衡状態が崩れると
元に戻ろうとするのが人間なので、
「幸せ」という反応が出たときに
そのことに気づかない限り、
記憶には残りづらいです。

だから、まずは個別の反応を
「点」として認識すること。

さらに、それらをメタ認知によって
「点と点」でつなげていくことで、
はじめて、自分が生きている実感を
持つことができます。

 

人生の目的って誰もが、
「幸せになること」一択なはず。

にもかかわらず、自分がどんな時に、
幸せを感じるかすら、語れない人が
あまりに多いことがすごく不思議です。

こんな時がハッピー!
こんな人といるとハッピー!って、
ちゃんと言葉にできますか?

そういうことをちゃんと
自分の言葉で語れることが
自分の人生を生きるってことです。

でも、自分がどうしたいかより
人にどう見られたいかが
強くなっちゃっている人には、
自分の言葉は出てきません。

知識を詰められて、正解はどれ?って
聞かれる教育を受けてきたから
正解があると勘違いしている人が多いです。

でも、大前提、正解はありません。

正解がないから、
どう生きてきて、どんな人間で、
何をしていきたい人か、を
語れる人になった方がいいですよね。

 

 

起業はしようと思ってするものじゃない。
社長はなろうと思ってなるものじゃない。

たとえば「何のスポーツでもいいから
キャプテンやりたいんです!」
っていう人がいたら「こいつ変わってるな」
って思いませんか?笑

でもビジネスの世界では
「何でもいいから社長になりたいです」
っていう人いっぱいいますよね・・・

それって世の中の評価のために
生きてないですか?

何がしたいかを語る人より、
どう在りたいか語ってる人の方が、
ぼくは100倍カッコイイと思います。

 

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

心の才能

相手にリスペクトを持つには〇〇すること

相手がしてくれたことには、すべて、 時間とお金と手間がかかっています。 10秒で見終わる絵画は10秒では描けません。 1分で読める文章は1分では書けません。 3分のプレゼンは3分では作れません。 10 …

人は知識や理屈ではテコでも動かない

人は知識や理屈ではテコでも動かない

  人は、知識や理屈ではテコでも動きません。 感動という言葉はあっても 理動という言葉はありませんよね。 「感動」という文字のように、 感じるからこそ人は動くが、 「感動」は、「情動」であり …

スランプ

成長しない人は〇〇を後回しにしている

なかなか成長しない人がいる一方で、 どんどん成長する人もいます。 この違いは、いくつかあると思いますが、 1つは「読むことを後回しにしている人」 だと思います。 たとえば、LINE@です。 通知を溜め …

「考えている人」と「悩んでいる人」

「考えている人」と「悩んでいる人」

「考えている」つもりかもしれないけど それは単に「悩んでいるだけ」という人が 意外にたくさんいます。 学校教育では、一般的に「何?」「どこ?」 「誰?」「いつ?」「どれ?」が問われます。 これは知識の …

「遊ぶ」には対義語がない

「誰と居るか」を20代で間違えると取返しつかない

みなさんは自分の人生に対する満足度は 何%くらいですか?どうしたら、 その%を上げることができると思いますか。 ぼくは付き合う人を変えることだと思います。 人は人に影響されます。 今日も会うんですけど …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。