曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

ここ1週間のライフログ

投稿日:

ライフログ

今日、久しぶりに通勤ラッシュ、
ドピークの時間帯に電車に乗りました。

みんな、スマートフォンと
にらめっこしていました。

ゲームしたり、SNSを
閲覧している人が99%だったかな。

こういう人たちって、
目標とかあるのかな?って気になります。

どこかにお勤めであれば
来年の休日日数と給料が変わらない
って、わかっているのに、
変わらないとわかっていることに
ぼくは時間を使えないタイプです。

イメージ力がない人って、
未来に起こる嬉しいことだけじゃなくて
未来に起こる悲しい出来事のイメージ力も
低いんだと思いました。

ホント、人は無意識に行動と選択を
繰り返しています。

無意識にやる行動が変わらないと
人生は変わらないんですよね。

ダラダラSNSを閲覧したり、
ゲームをしたり…それって何か、
自分の未来を変えるんですかね?

ぼくは前日の夜に
「明日勉強することリスト」を
書いて寝ているから、
迷わない。探さない。

でも、大衆はやることが決まってないから
気分で行動を選択しますよね。
そして、一時的な脳の快楽へ向かう……

会社は定年まで面倒を見てくれるか
わからないし、定年を迎えたら、
確実に面倒を見てくれないんですよ?

そこから、約40年ですよ?

あのね・・・

サラリーマンは自分の人間力で
稼げているわけじゃなくて
会社の信用で稼げているのよ。

それに気づいていない
サラリーマンがあまりにも多い・・・

 

「若いうちに遊んでおきなよ」って、
無責任に周りの大人は言ってきますが、
若いうちに遊んでいたら
死ぬまで仕事をしないといけなくなります。

だから、今の時代の保険っていうのは
金融商品のことじゃなくて、
どんな状況になっても自分で稼げる
スキルを身に付けておくことです。

 

僕は会社という組織から抜けて
毎月決まった額が振り込まれる
安定はなくなりましたが、
自分で選べることが増えたから
結果的に心が豊かになりました。

 

それも、無意識に取る行動が
変わったからだと思います。

みなさんは、朝起きてから何しますか?
電車の中で何をしますか?
お風呂上りに何をしますか?
待ち合わせの待ち時間、何しますか?

これら、全部、無意識に
何かやってますよね?

それが、変わらないと
人生変わらないですよ。

 

ぼくの家にはテレビがありません。

それを言うと、すごくビックリされるけど
テレビを見て人生が変わった経験
って、あるんですか?

テレビを見ていたら成長するんですか?

ぼくにとっては、
他人が作った物語を見るより
自分で物語を作ることの方が楽しいです。

人様のお役に立てる自分になることで
毎日楽しいからテレビを見る暇が
ないんですよね。

 

 

ぼくは・・・

金銭欲が強いわけじゃなくて、
大切な人や時間をお金なんかで
振り回されたくないから
お金を稼いでおきたいんです。

物事の判断の基準から
お金軸を無くしたいから
お金を稼いでおきたいんです。

お金より大切なものは
お金があったほうが見つけやすいから
お金を稼いでおきたいんです。

で、貧困もイヤなの。
それも
自分が貧しいことじゃなくて
人に与えることが一番の喜びなのに
それができないことが嫌なんですよね。

 

だから、みなさんも、
ここ1週間のライフログを
取ってみてはどうですか?

何に時間を使ったか可視化するんです。

今年残り215日もあるぞ!

よーし!
人が寝ているときに勉強するぜ!
よっしゃー(^O^)/

 

END

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

睡眠と集中力

ミスが多い人の特徴

ミスが多い人、誤字脱字が多い人、 あとLINEで「送信を取り消しました」が めっちゃ多い人、いますよね。 そういう人って、共通点があって・・・ ●読解力がない ●後回し癖がある ●落ち着きがない ●わ …

監督コーチの役割

監督・コーチの役割

夏の甲子園出場をかけて、 全国各地で高校野球大会が開催されており 昨日26日、高知県では決勝戦が行われ、 ぼくの母校(高知中央高校)が 明徳義塾高校に3対2で勝ち2年ぶり 2回目の夏の甲子園出場を決め …

知的格闘体験の欠如は憂慮すべき

知的格闘体験の欠如は憂慮すべき

日本人は、なぜ、こんなにも思考力が、 低下しているのか・・・ その答えの1つがわかった気がします。 ・ アメリカの大学生は教材として 原書を読むんだそうです。 たとえば「クラウゼビッツの戦争論」を 勉 …

計画

目標達成する人の計画の立て方

目標達成を成功させる人たちは、 計画を立てるときにどんな思考をするか、 という調査があります。 結果は、次のものでした。 失敗する人たちはゴールを立てると、 そのまま取り組む。 達成する人たちはゴール …

思考の伴走者

思考の伴走者

自分と向き合う習慣がない人ほど他責にする というブログを先日、書きました。 人間にとっては、自分と向き合うことすら、 難しいのに、さらに自己を俯瞰的に捉え、 そこから何かを学びとる状態までいくことは …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。