曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

無駄な会議の特徴

投稿日:

社内の結束を高めるミーティングと、無駄なミーティングの違いとは? | エージェントキューブ

・事前の説明がない
・ゴールを決めずにはじめる
・総論を無視した各論ばかり
・会話に数字が入ってない
・責任の所在が曖昧
・資料を読み上げるだけ
・事実っぽい解釈が多い
・ファシリテーターがいない
・「なぜ?」がない
・発言の根底が承認欲求

とにかく無駄が多いんですよね~

社員が1000人いる大企業なら
1人が1日平均1hの会議を
しているとしたら、
1000人× 5日×52週=26万h

会議の時間を半分にするだけで
13万hの節約ができる計算

会議の大半は無駄な説明ばっかだから
話すべき人が話すべきことを
ちゃんと話せば、もっと、
大事なことに時間を使えます。

あと、責任をとれない人が
何人集まって話し合いをしても、
何も始まりませんからね。

END

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

労働時間

時間とは関係ない働き方へ

  日本の年間労働時間が大幅に減っている。 2020年は1人平均1811時間となり、 3年前に比べ116時間縮小した。 労働、3年で100時間減 効率的な働き方の継続課題: 日本経済新聞 ( …

公務員の終身雇用が崩壊する3つの理由

さすがに最近は「公務員=安定」 と思う人も少なくなってきましたが、 まだ、安定を求めて公務員に 就職している(しようとしている) 人もいるのが現実です。 公務員は安定ではなく一定です。  そして、ハッ …

パナソニック リストラ

パナソニックが本気でリストラに着手

パナソニックがバブル入社組を標的にした 大規模リストラに着手することが ダイヤモンド編集部の調べで分かりました。 対象は、勤続10年以上かつ59歳10カ月以下の 社員(管理職と組合員の双方) ※組合員 …

提案

〇〇があなたの付加価値になる

言われる前に、聞かれる前に 「報連相+提案」が大事だよ! というお話です。 色んな人と仕事をしてきて思うのは やっぱり、言われる前に、聞かれる前に 「報連相+提案」できる人なのかは 信頼関係を築く上で …

働き方改革の本来の目的

働き方改革の本来の目的は、 ●生産性UP ●働くって楽しい!っていう心の状態 の2つであるべきだと思っています。 で、生産性UPってことは 能力UPってことですよね。 能力がUPすれば、業務スピードは …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。