曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

定年後の仕事の「15の事実」

投稿日:

定年後の生活はどうなる?変わる「定年」と3大リスク - ライフプラン・人生設計 - ミドルシニアマガジン | マイナビミドルシニア

労働力調査「総務省2022年平均」によると
65歳以上の就業者数は19年連続で増加し、
912万人もいます。このうち、
70歳以上が527万人となっています。

この20年間で65歳以上は1.9倍に、
70歳以上は2.3倍と激増しています。

そんな中、10万部突破のベストセラー
ほんとうの定年後「小さな仕事」が
日本社会を救う
』では、多数の
統計データや事例から知られざる
「定年後の実態」を明らかにしています。

定年後の仕事の「15の事実」

①年収は300万円以下が大半

②生活費は月30万円弱まで低下する

③稼ぐべきは月60万円から月10万円に

④減少する退職金、増加する早期退職

⑤純貯蓄の中央値は1500万円

⑥70歳男性就業率45.7%、
働くことは「当たり前」

⑦高齢化する企業、60代管理職はごく少数

⑧多数派を占める非正規とフリーランス

⑨厳しい50代の転職市場、
転職しても賃金は減少

⑩デスクワークから現場仕事へ

⑪60代から能力の低下を認識する

⑫負荷が下がり、ストレスから解放される

⑬50代で就労観は一変する

⑭6割が仕事に満足、幸せな定年後の生活

⑮経済とは「小さな仕事の積み重ね」である

 

何歳まで働けばいいのか?
年収はどれくらいになるのか?
生活費はどれほどかかるのか?
どのような業種で働くのか?
定年前に準備すべきことは何か?

そのようなことがリアルに
書かれている本です。

 

物価も上がり
食料品も上がり
公共料金も上がり
保険料も上がり
燃料費も上がります。

でも、給料は30年も上がっていません。

絶対に減税しないとダメなのに
政府は大増税します。

だから暮らしが苦しくなる人が
続出するでしょうね。

そしたら、みんな使えるお金が減るから
もっと不況になるという負のループ。

すでに国民負担率(所得に占める税金と
社会保険料の割合)は50%近くですが、
いずれ確実に60%を超えます。

この高負担に見合う社会保障があれば
いいですが、もちろんありません。

 

こういう時は3タイプに分かれます。

①いつまでも国や会社のせいにして
愚痴を言いながら貧しくなっていく人

②ただ、ただ、必死に耐えている人

③自己責任だと捉え、新しいことを始める人

 

もう、高校生くらいでも
物価が上がっていくことくらい
わかっていると思います。

そして、保険料や税金は上がるけど
社会保障は手薄くなってくることも
人口推移を見ればわかりますよね。

ただ、想定外を想定しすぎて
今を犠牲にした生き方をしていては
本末転倒です。

人生ずっと準備で終わっちゃう。

だから、今を楽しみながら
準備を進めていきたいですね!

END



-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コストプッシュインフレが起きている

「うまい棒」などの商品で知られる 駄菓子メーカー「やおきん」は27日、 税抜き10円の同商品の希望小売価格を 4月1日から同12円に値上げすることを 公式ツイッターで正式に発表しました。 同社は「各メ …

高年齢者雇用安定法

高年齢者雇用安定法で直面する未来

高年齢者雇用安定法は定年の引き上げ、 廃止や再雇用により、希望者全員の 65歳までの雇用を企業に義務づけています。 これに加え、希望する人の70歳までの 就業機会の確保を企業の努力義務とする 改正法が …

物価高騰

物価高騰を生き抜くには

  ロシアのウクライナ侵攻の影響や、 円安の加速によってあらゆるものの 値段が今月から上がっています。 原材料価格や物流費の高騰などに 直面する企業の値上げが止まりません。 帝国データバンク …

世の中を正しく見るために欠かせない一冊

世の中を正しく見るために欠かせない一冊

「社会人の平均勉強時間が6分である」 って、聞いたことありませんか? 総務省の社会生活基本調査という資料を 読んでみると、95%以上の社会人が 「勉強時間は0」と回答しているんです。 ならば、「勉強し …

AI革命

AI革命で評価されること、評価されないこと

iPhoneがこの世の中に出たのが、 2007年6月29日なので今年で16年です。 今ではほとんどの人がスマホを 手にしていいますね。 インターネット革命の準備が整ってきた と、言い換えることもできる …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。