曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

信用できる人と信用できない人の返信の違い

投稿日:

インプット

みなさんは、返信が早いほうですか?
それとも、遅いほうですか?

自分よりも忙しいだろうな~
と思う人ほど、即レスだったりします。

で、デキる人は、
「XX時までに返事するね」と
質問に即レスできないことを
即レスしてくれます。

この小さな積み重ねが信用を
積み上げていくような気がします。

仕事でも返信が遅い人とは
仕事にならないんですよね。

予定がすぐにわからない時や
自分だけで判断できない連絡
って、誰でもあると思います。

でも、既読のまま放置や確認して
数日経ってから返信してしまうと
相手は仕事が進まないし、
めちゃくちゃ心配になるし、
何より、後回しにされている感が
出てしまいます。

なので、1次対応を早くするんです。

「○日〇時までに確認して返信します」
って。

自分から期日を提示できる人は
信頼できます。

仕事の依頼がきたときも、
対応してから「終わりました」って、
完了報告の連絡をするんじゃなくて、
「了解です、対応しますね」っていう
意思表示の連絡をまず、するべきです。

これが、仕事依頼をして、
2~3日後に、返信がきて、
「あれって、〇〇しておいて!
ってことですか?」みたいな
摺り合わせの連絡がくると、
正直言って、ぶっ冷めです。

もちろん、誰もがその人なりの
優先順位があるので、すぐに、
対応できないかもしれませんが、
「了解したよ」「対応するからね」
という応答はできるはずです。

この1次対応を早くすれば
相手の心配もなくなるし、
相手もまた段取りできます。

ハッキリ言って、
「あれ、やってくれた?」
「あれ、どうなってる?」って
後追いされているようでは話になりません。

 

何か、依頼されることがあれば、
了解した旨だけの返事ではなく、
「いつまでに完了させるのか」
期日付きで返事した方がいいです。

期日がないと、依頼した側の人は
いつまでにやってくれるのか、
そもそも、取り掛かってくれて
いるのかさえ、不安です。

仕事は思っている以上に
信頼関係で成り立っています。

お客様はもちろんのこと、
一緒に働く仲間にも不信感を
与えないことが最も大切だと思います。

END

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

志事

4つの「しごと」

「しごと」には4つあると 聞いたことがあります。 「仕事」「私事」「死事」「志事」 同じ「しごと」でも、大きく意味が違います。 / 仕事 これは、読んで字のごとく、「仕えてする事」 誰かに仕え、指示に …

考えるOL

国際成人力調査の日本の結果

PIAAC(国際成人力調査)は 先進国の学習到達調査の大人版で、 16歳から65歳を対象として 仕事に必要な、 「読解力」 「数的思考力」 「ITを活用した問題解決能力」 を測定する国際調査で、 OE …

報告

報告で必要なのは事実と〇〇

ビジネスマンだけではなく、 アルバイトをしている学生でも 「ホウレンソウ」って言葉を 聞いたことがあると思います。 ホウ:報告 レン:連絡 ソウ:相談 今日はこの「報告」について、 「お!コイツ(でき …

パラレルキャリア

パラレルキャリアを始めてみよう

今回は、副業や転職について、 最近思うことを気ままに書いてみました。 というのも、やっぱり、最近は、 働き方を見直し、安定した収入が欲しい! と思う人が増えているのかなって思います。 この記事が働き方 …

新卒採用

Z世代が直面している採用の壁

人事・採用ソフトウェア開発会社の iCIMSが新たに発表したデータによると、 Z世代では実に87%が 「年内に転職を成功させられる」 と自信を持っているそうです。 ※Z世代とは、1990年代後半から2 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。