曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

時事ネタ

参院選が公示!

投稿日:

参議院選挙2022 6月22日 公示 7月10日 投開票

参院選は6月22日(水)、公示日を迎え、
7月10日(日)の投開票へ向けての
選挙戦が始まりました。

各党の公約 政策別・政党別 参議院選挙2022 参院選- NHK

3年前の前回の参院選の投票率は
48.80%と、50%を下回って
過去2番目の低さとなりました。

投票年齢が18歳に引き下げられたことも
踏まえると、若い世代の「政治離れ」含め、
今回の投票率はどうなんでしょうね。

今、どこに重きを置いて
政治をすればいいのか
わからない程、問題が山積みです。

「物価高騰」
「新型コロナ」
「安全保障」
「賃金アップ」
「憲法改正」
「少子高齢化」
「社会保障」
「エネルギー」
「地方創生」など・・・

ちなみに、6月第1週に報道各社が実施した
全国世論調査では、選挙の争点として
最も回答が多かったのが、どの調査も
「物価高騰対策」で60%台後半~70%台

2番目が福祉や医療などの「社会保障対策」
3番目が「新型コロナ対策」で、
自民党が最も力を入れている
「安全保障対策」は4番目でした。

自民党の岸田総裁は多くの国民が
最も困っている「物価高騰」について
「ロシアのウクライナ侵攻が原因」
と言い切り、議論を「安全保障対策」に
スライドさせようとしました。

しかし、バカじゃない人はわかっています。

現在の「物価高騰」の最大の原因は
「止まらない円安による輸入原材料の高騰」
であり、その「止まらない円安」の原因が
「日銀の黒田総裁に金融緩和を
続けさせている自民党政権」であることを。

今、消費税は10%のままですが、
あらゆるものが物価上昇しており、
実質、消費税アップしているようなものです。

そして、これから、ちゃんと、
消費税も上がると思います。

これから、更に苦しい経済状況に
なっていきそうです。

ただ、世の中に文句を言うなら、
自分が政治家になること。

それが嫌なら、せめて、
選挙に参加して政治にも参加する、
これはある種マナーかと思います。

政治とは、簡単に言うと、
誰からいくら税金を集め、
その集めた税金を何に使うか
決めることです。

知っていることが増えると、
見てわかることや
聞いてわかることが増えます。

でも、知識がなかったら
反応することすらできません。

政治家じゃなくても、
「自分たちで自分たちの国を
より良くしていくんだ!」
という気持ちを持っていたいですね!

END

-時事ネタ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今後予測されている災害

能登半島大地震の次に予測されている災害

一昨日の1月17日は今から29年前の1995年に 阪神淡路大震災が、起こった日でした。 僕はまだ小さかったので、 記憶にありませんが、 それはそれは凄まじかったようです。 当時の映像です↓ そして、今 …

東日本大震災から13年

東日本大震災から14年

あれから14年が経ちました。 そして、14年前のあの出来事を 風化させてはいけませんね。 当時、僕は高校生でした。 震災の翌月に大学生になり、 ボランティアに行った時に見た 災害状況は今も鮮明に覚えて …

不登校

2022年、不登校の小中学生が24万人超え

2023年4月1日現在における こどもの数(15歳未満人口) は、 前年に比べ 30万人少ない1435万人で、 1982年 から42年連続の減少となり、 過去 最少となりました。 そんな中、2022年 …

東日本大震災から13年

東日本大震災から12年

今日で東日本大震災から12年です。 12年前のあの出来事を風化させては いけない!と僕は思います。 僕は東日本大震災が起きた年に、 3回ボランティアで被災地を訪れました。 何か、力になりたかったし、 …

10月から変わること

2021年10月から変わること

今日から主に こんなことが変わります! ・PayPay有料化 ・SIMロックが原則廃止 ・NTTドコモ解約金廃止 ・たばこ税の増税 ・最低賃金の改正 ・ディズニーランド入園料値上げ ・郵便お届け日数の …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。