曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

定年を撤廃する企業が増えてくる

投稿日:

定年撤廃

家電量販大手のノジマは80歳が
上限だった雇用制限を事実上撤廃。

YKKグループも4月に正社員の定年を
廃止しました。

これから働くシニア層が
どんどん増えそうです。

少子高齢化社会なので、
こうなることにもはや不思議はありません。

働く若者が少ないわけですから
高齢者も働いてね、ってことですね。

でも、社会を支えるためというよりも
働く本人の寿命も延びているわけなので
老後の資金を考えると、
大多数が働かざるを得ません。

今年の4月、改正高年齢者雇用安定法が
改正され、定年が70歳以上になることが
努力義務になりました。

そして、定年が少しずつ上がると同時に、
年金支給年齢も上がってきています。

そう考えると、改めて、

・資金計画
・健康管理/知識
・楽しい(好きな)仕事

この3つが極めて重要だと思います。

資金計画と健康管理は
イメージしやすいと思います。

でも、仕事に対して、好きとか、
楽しいという感情が沸いている人は
少ないように思います。

高齢者が生きていくためだけに
10年も20年も仕事をしていけるとは
思いにくいです。

だから「楽しい(好きな)仕事」
というのは、大事だと思います。

楽しい仕事っていうのは
好き勝手にできることではありません。

・人の役に立っている実感が得られること
・人から感謝されること
・自分の存在価値が実感できること
・感動があること

あくまで主観ですが、
僕はこれらがある仕事が
楽しい仕事だと思っています。

END

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

忙しくしている人の根本には不安がある

出世できなかった人の3つの共通点

さっきX(旧Twitter)を見ていたら 納得する投稿を見つけたのでシェアします。 大手メーカーで役員だった叔父に「出世できなかった人ってどんな人?」と聞いたら 「正しさを貫いて敵を作った奴、チャンス …

退職

若手社員が辞める7割の理由

どの組織でも「人を育てる」という 正解がない永遠のテーマがあると思います。 そして、離職率を低下させたり 若手社員の早期退職をできる限り 抑えたいという組織も多いと思います。 ギャラップの調査では組織 …

本業と副業

副業経験者が3人に1人

企業と個人をつなぐオンライン人材 マッチングプラットフォームを運営する 株式会社クラウドワークスの 「副業に関するアンケート調査」によると 過去に副業をしたことがある人は 現在している人 19.8% …

パラレルキャリア

20代のビジネスパーソンで副業をしている人は12.2%

20代専門転職サイトを運営する学情が 20代のビジネスパーソンを対象に 「副業」に関して調査したところ 「現在、副業をしている」と 回答した人は12.2%でした。 副業を希望しているもののしていない …

考える人

大企業で働く人へ伝えたい働き方

僕が好きな言葉の1つに 【考えないで生きていくと、 生きたように考えるようになる】 って言葉があります。 要は、 考えないで生きてきた人は 何も考えれない人になっちゃう ってことです。 今日はこの言葉 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。