曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

定年を撤廃する企業が増えてくる

投稿日:

定年撤廃

家電量販大手のノジマは80歳が
上限だった雇用制限を事実上撤廃。

YKKグループも4月に正社員の定年を
廃止しました。

これから働くシニア層が
どんどん増えそうです。

少子高齢化社会なので、
こうなることにもはや不思議はありません。

働く若者が少ないわけですから
高齢者も働いてね、ってことですね。

でも、社会を支えるためというよりも
働く本人の寿命も延びているわけなので
老後の資金を考えると、
大多数が働かざるを得ません。

今年の4月、改正高年齢者雇用安定法が
改正され、定年が70歳以上になることが
努力義務になりました。

そして、定年が少しずつ上がると同時に、
年金支給年齢も上がってきています。

そう考えると、改めて、

・資金計画
・健康管理/知識
・楽しい(好きな)仕事

この3つが極めて重要だと思います。

資金計画と健康管理は
イメージしやすいと思います。

でも、仕事に対して、好きとか、
楽しいという感情が沸いている人は
少ないように思います。

高齢者が生きていくためだけに
10年も20年も仕事をしていけるとは
思いにくいです。

だから「楽しい(好きな)仕事」
というのは、大事だと思います。

楽しい仕事っていうのは
好き勝手にできることではありません。

・人の役に立っている実感が得られること
・人から感謝されること
・自分の存在価値が実感できること
・感動があること

あくまで主観ですが、
僕はこれらがある仕事が
楽しい仕事だと思っています。

END

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

倒産状況

2024年11月倒産状況

先月の倒産状況が発表されました。 2024年11月 倒産件数841件 負債総額1,602億2,300万円 これからまだまだ物価上昇や税率アップが 待っていると思うと、厳しい時代ですね。 「ふつうに暮ら …

定年後の壁

定年後、楽しく過ごす人と一生雇われる人

『ただの人にならない「定年の壁」のこわしかた』 という本の中で、会社を辞めたあとも 明るく楽しく暮らすための最善の戦略は 「雇われずに好きな仕事をして小さく稼ぐ」 ことだと説いていました。 でも、この …

インプット

信用できる人と信用できない人の返信の違い

みなさんは、返信が早いほうですか? それとも、遅いほうですか? 自分よりも忙しいだろうな~ と思う人ほど、即レスだったりします。 で、デキる人は、 「XX時までに返事するね」と 質問に即レスできないこ …

クビ宣告

Twitter社員、いきなりクビ宣告!

2022年10月の全国企業倒産は、 件数が596件(前年同月比13.5%増) 負債総額は869億9,500万円(同11.6%減) という結果になったようです。 クライアント数を増やすとか、 新しい市場 …

時代が変われば、働き方も変わる

国税庁が2020年3月19日に公表した 「国税庁統計法人税表」(2018年度)によると 赤字法人(欠損法人)は181万6,508社でした。 産業別で、赤字法人率が最も高かったのは 小売業の74.7%( …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。