曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

決定麻痺する人の共通点

投稿日:

「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。

つまり、誰かから学んでいくには
マネをしていくことが
最も有効なのかもしれません。

ただ、
考えるを学ぶべきであって、
考えたことを学ぶのではありません。

吸収よりも研究が大事です。

「何を選んだか」を学ぶ人が
吸収タイプ

でも、

「なぜそれを選んだのか」を学ぶ人が
研究タイプ

そんな気がします。

本でも、セミナーでも、
誰かと対面している時も、

「この人が大切にしている
価値観って何かな?」 

っていう視点を持ちながら
学ぶことが大事です。

例えば・・・

「近隣店がビールを安くしたから
うちのお店も安くするぞ」はバカです。

なぜ安くできるのかというと、
お店は2階以上にしか出していないとか、
広告宣伝費を一切かけていないとか、
必ず、工夫があるはずです。

判断軸を学んでいかないと、
一生、決断できない自分で
居続けてしまうし、痛い目に遭います。

120%情報があって、
確信が持てるときは
誰でも判断できます。

でも、組織ではレイヤー(層)が
高くなればなるほど、
判断材料がない中で正解がないことに
答えを出していかなければいけない
場面が多くあります。

だから、吸収するのではなく、
しっかり判断軸を研究しましょう!

行動経済学の言葉で
「決定麻痺」という法則があります。

人は選択肢が多過ぎると
その選択を先延ばししたり
選択すること自体をやめてしまう
ということです。

この決定麻痺状態の人の共通点は
明らかに判断軸がないこと

「何を」選んだかじゃなくて
「なぜ」それを選んだのか

「何を」しているかじゃなくて
「なぜ」それをしているのか

他人の判断軸を学ぼう。

END


-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

職場の人間関係

【人間関係】職場に苦手な人がいるあなたへ

ギャラップの調査では組織から 離れていく人の不満は 組織全体ではなく、 「上司のみが不満」が70% 上司から離れたいがために 職場を去る人は、50%だそうです。 実際に上司が原因で 悩んでいる人は多い …

男として一番悔しいこと

スランプから抜けれる人と抜けれない人の決定的な違い

元サッカー日本代表監督の岡田さんの インタビューが本質的です! スランプから抜けれるか、どうか、 本当にその通りなんですよね。 @upa_word 皆は教育で意識していることある? おはこんばんちわ( …

20代で絶対に経験するべきこと

20代で絶対に経験しておいた方がいいこと

アイデンティティ(自分らしさ)というのは 大人になるにつれて確立されていくかと 思いきや、人と比べるから余計に、 わからなくなって迷子になっている人も 珍しくありません。 そんな時に多くの人がハマる …

次のステージへ行けない人の共通点

次のステージへ行けない人の共通点

会社や仕事に縛られながら、 このまま働いていても いい展望が見えない・・・ 仕事のタスクはあるのに、 自分の目標がない・・・ 近年、そういう漠然とした不安を 抱いている人も多いと思います。 自分の人生 …

学生生活

学生時代に野球以外で学んだこと

みなさんは学生時代に学んだことを 即答できますか? もっと言うと、学生時代というか、 学校生活で学んだことはありますか? 「学生時代」っていうと、 スポーツとかも当てはまるので、 部活動を除いた学校生 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。