インセンティブでしか動けない人は
楽しんでいる人に敵わないんだよね。
インセンティブで動く人って、
裏を返すと、インセンティブがなかったら
動かないってことだもんね。
楽しむからこそ、何かが生まれるわけだし、
アイデアも創造力も…
楽しまなければなにも生まれません。
もっというと、
楽しむというか遊ぶっていう感覚かな。
心に余裕があって器が大きくて幸せそうな人には
共通して「遊び心」があるんですよね。
「楽しむ」には「苦しむ」
という対義語があるけど
「遊ぶ」には対義語がありません。
仏教的な絶対の境地です。
努力の娯楽化が大事です。
そして行動力がある人は行動する
感情の状態を作るのがうまい人です。
プロスポーツ選手のパフォーマンスルーティン
って、そういうことじゃないですか。
(もう引退したけど)イチロー選手は
わかりやすかったですね。
一流の野球選手が打席に入る前の
一連のモーションは、感情の状態を
最高の位置に安定させるために
やっているわけですね。
もっと自分のことを理解してください。
やる気の出し方、説明できますか?
イラっとした時に気持ちを静める方法
説明できますか?
集中したい時に、どうやって集中しますか?
これらに答えられない人は
習慣を持っていないんですよ。
わからないから
他人に依存したり
他人に振り回されるんですよ。
自分のことを理解していない人は
言い訳したり他責にします。
自己理解の限界が
世界への眼差しの限界ですよ。
「遊び心」を持って行動したくなる
感情の状態を作り出せるか、
そこの差はすごく大きいと思います。
END