曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

自分の人生観を深くする質問

投稿日:

Innovation is not a personality trait most are born with, it needs to ...

最近も、やっぱり思いますが、
人生の目的や目標がない人は
楽しくなさそうです。

で、その目的や目標を持てていない人に
共通していることは一度、決めたら、
変えてはいけないと誤解していることです。

目的や目標は変わってはいけない
という思い込みを捨ててください。

 その勘違いを書き換えてください。

「初心を忘れない」精神は大事ですが、
成長しているんだから初心のまま過ごさずに
自分で枠を広げる生き方が大事な気がします。

だから、人生観を明確にするために、
仮でもいいからこの3つに答えてみましょう。

1)どんな人生を歩みたいのか
2)どんな人間になりたいのか
3)どんな生活を送りたいのか

これを明確にしないと、ゴールのない、
意味のないマラソンのようで人生が
苦痛なものになってしまいます。

今やっていることが、自分の理想に
近づいているという実感が持てれば、
少々つらくても、自分を磨く砥石(といし)
という捉え方ができます。

1つずつ説明します。

 

1)どんな人生を歩みたいのか

どんな一生を送れたら、満足して死ねますか?

もしくは、死んだときに親しい人たちから
なんと言われたいか、
それらを文章化してみてください。

 

2)どんな人間になりたいのか

憧れの人がいるならその人の要素を書き出すと、
なりたい人間像が具体化できます。

 

3)どんな生活を送りたいのか

これは、具体的に理想のライフスタイルを
イメージしてください。

物質的なことばかりではなく、
精神的な充足感をどこに求めるか、も大切です。

 

 

たかとの場合は・・・

 

1)どんな人生を歩みたいのか

・人の心に変化と感動を与える人生
・関わる人の自己肯定感を最大限に高める人生
・大人と子供が夢を語り合える人生
・人が手を取り合って共に励ませる人生
・人の可能性を信じる人生
・喜びを分かち合う人生

2)どんな人間になりたいのか

・花よりも花を咲かせる土のような人
・人の痛みがわかる人
・他人のミスを笑って許す人
・また会いたいなぁと思われる人
・一緒に居るだけで安心感を与えられる人
・その人が受けたことのない愛で愛す人

3)どんな生活を送りたいのか

・死ぬまでチャレンジする生き方
・意思決定権が自分にある
・お金と時間を気にしないライフスタイル
・駆け引きがいらない人と過ごす
・二か国以上で生活する
・仲間と大笑いする時間

 

といった感じですかね。

 

人生の目的って誰もが「幸せになること」
一択なはずなのに自分にとって幸せとは何か?
それを語れない人があまりに多いのが不思議です。

どんな時が幸せなのか、そういうことを、
ちゃんと自分の言葉で語れる人が
自分の人生を生きている人だと思います。

この3つの質問に答えられない人は
他人からの承認を求めるんです。

この3つの質問は「木」でいうと根っこです。

なぜ?が深くなればなるほど
My哲学やMy宗教が確立されます。

でも、9割の人は表面的で、他人からの、
承認を求めるから高さを出そうとするんです。

この根っこ(My哲学やMy宗教)が
確立されていないのに、木を高く、
高くしようとするから折れるんです。
潰れるんです。

一見、良さげなことを言っていても
人格や実力に見合っていない発言かどうかは
顔つきや目つきを見ればわかります。

みんな、どんな仕事をするか?は
一生懸命に考えてきたと思いますが
その仕事をしたらどんな人生になるか?
それをあまり考えていないんですよね。

多くの人が仕事を選んでから、
できるライフスタイルを選びます。

でも、本来、どんな人生にしたいか?
が先で、そのしたいライフスタイルに
合わせて仕事を選ぶべきなんです。

仕事のやりがいも大事だけど
人生の生きがいの方がもっと大事です。

僕は今まで自分の意見を「言えない人」が
多いと思ってたけど、実際は、そもそも、
自分の意見を「持ってない人」が
多いことに、ある時、気付きました。

多くの人は「自分」がないから、
「自分」がわからないから
人に合わせるしかありません。

でもそれはすごく精神力と体力を消耗します。
心と体の矛盾は思っている以上に疲れます。

で、人生哲学がない人って、
いつも疲れているんですよね。

 

最高の人生をつくるのは料理を作るのと
同じという考え方もできます。

料理を作るときは
まず作りたいメニューを決め、
必要な食材を調達しますよね。

人生も同じで
どんな人生を過ごしたいか?
理想のライフスタイルは?
それらを描くことから始めるべきです。

でも実際はメニューを決める前に
持ってる食材から確認してる人ばっかり。

やりたいことを「できそうなことリスト」から
選んでいてもワクワクしませんよ。

 

ボーっと夕日を眺めて、
「自分はどうなりたかったんだっけ?」
っていう時間がないと、仕事ばかりで
忙(せわ)しない日々を過ごして、
今、今、今、みたいな過ごし方だと
人生は深くならないですよね。

 

1)どんな人生を歩みたいのか
2)どんな人間になりたいのか
3)どんな生活を送りたいのか

ぜひ、考えてみてください。

END

 

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

新しいことをするからバイアスが外れる

新しいことをするからバイアスが外れる

先週、初めて中国に行ってきました。 (仕事で海外行くのが夢だったから嬉しい) 中国東方航空という航空会社を 利用したんですが、機内食が、 ティッシュ配りみたいなノリで 配ってくるからオモシロかったです …

ひとり暮らしする前に読むべき本と観るべき映画

ひとり暮らしする前に読むべき本と観るべき映画

まもなく、新社会人となり、 ひとり暮らしを始める人もいますよね。 そうなると、身の回りのことは 自分でしなければいけません。 そこでひとり暮らしをする前に 読むべき本と観るべき映画を 1つずつ紹介しま …

信念を貫くと行動が変わる

信念を貫くと行動が変わる

なぜ、世の中に自己啓発本や 成功本があんなに売れているのに 幸せな人が少ないか… それは行動をしていないからだと思う。 問題をすり変えていることに 気づき、認めないと進まない。 大量行動し …

アメリカの同時テロの時に有名になった詩

アメリカの同時テロの時に有名になった詩

普段、会話している中で、 こんな言葉をよく言ったり、 聞いたりすることがあると思います。 「また今度、(実家に)帰るわ」 「また今度、(地方の友達へ)会いに行くわ」 「また今度、飲みに行こう」 「また …

朴訥なお人柄の人

朴訥なお人柄の人

「不易流行」という言葉があります。 松尾芭蕉を中心とした風俳諧の 理念として知られていますが、 これは、いつまでも変わらない本質を 守りながら、時代ごとに新たなものも 取り入れていくという考えです。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。