曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

優秀なリーダーは〇〇を絶対に放置しない

投稿日:

優秀なリーダー

チームに不協和音を出す人が
1人でもいたら組織は一瞬で濁る
とぼくは思っていて・・・

たとえば、
ぼくがお世話になっている会社の
社長さんは「表情」に関しては、
特に、うるさくて、暗い顔の人がいたら、
ZOOMも平気で退出させます。

でも、「不機嫌は犯罪」というくらいで、
それくらい悪影響を及ぼすんですよね。

9人が前を向いていても
1人が後ろを引っ張るだけで
全体の推進力はゼロになるほどです。

みんな「悪気はない」と思うし、
みんな「少し疲れている」だけかもしれない。

でも、仕事をする上で、それは、
何の言い訳にもならないんだよね。

100歩譲って、
「疲れているから仕方ないね」って
相手や周りが言うのはいいけど
当事者が言ったら絶対ダメだしね。

LINEやSlackのレスが遅くなったり
報連相が減ってきたり・・・
そういうのが増えてきます。

「謝罪とお礼は1秒でも早く」を
伝え続けているにも関わらず、
明日に回す、なんてことも
ぼくと仕事をする人には厳しく言います。

優秀なリーダーほど、そういう小さな、
異変に気付きますし、それを許しません。

そういう雑さや、怠慢を許して
不協和音を出す人がいたら
一瞬で、組織は腐ります。

芸人の小藪さんが素敵なことを
言われています。

@meigen.bebe 【小籔千豊】リーダーがやるべきこと #名言 #名言集 #言葉のチカラ ♬ オリジナル楽曲 – べべ🌱勇気をくれる名言

本当に、優秀なリーダーは
雰囲気を壊す人を絶対に放置しません。

優しさの皮をかぶった鈍感さほど
チームをダメにするものはありません。

もちろん、言い方と伝え方には
細心の注意や敬意を払って、です。

不協和音を出す人を切ることは
冷たいことではなく、
本気でハーモニーを奏でたい人たちへの
最高の誠実さなんですよね。

 

END

 


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

経営者の75%が悩んでいること

経営者の75%が悩んでいること

先日、ある経営者とお話をしていたんですが、 経営者あるあるのお悩みをお持ちでした。 それは「指示待ち人間がいて困る」 ってことでした。 この人は、ちょっとこの悩みから抜けるのに 時間がかかるだろうな~ …

週休3日

あと5年で週休3日制がスタンダード化する

2018年1月、厚生労働省が副業・兼業の 促進に関するガイドラインのモデル就業 規則で副業禁止の規定を削除しました。 そして、副業・兼業に関する規定を新設したのを きっかけに、副業を解禁する企業が増え …

志事

4つの「しごと」

「しごと」には4つあると 聞いたことがあります。 「仕事」「私事」「死事」「志事」 同じ「しごと」でも、大きく意味が違います。 / 仕事 これは、読んで字のごとく、「仕えてする事」 誰かに仕え、指示に …

業種よりも「職種」

就活生も、転職する社会人も、 業種より「職種」の方が大事だと 個人的には思います。 たとえば、業種って、 ■農業 ■漁業 ■鉱業 ■建設業 ■製造業 ■化学工業 ■鉄鋼業 ■電気・ガス・水道業 ■情報 …

労働時間

時間とは関係ない働き方へ

  日本の年間労働時間が大幅に減っている。 2020年は1人平均1811時間となり、 3年前に比べ116時間縮小した。 労働、3年で100時間減 効率的な働き方の継続課題: 日本経済新聞 ( …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。