曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

社会で〇〇を教えてくれる人はいない

投稿日:

人生のアプリ

多くの社会人が毎日のように
仕事をしていると思いますが、。
仕事にもいろんな方法がありますよね。

就職をする、自営業になる、
手に職をつける、技術をつける・・・。

社会は、お金を手に入れること、
どうやってお金を儲けるか、
収入の道をいろいろと教えてくれます。

ただ、わかっておきたいことは
社会では”入”の方を優先的に教えますが、
“出”の方を教えてくれる人はいません。

”出入口”という言葉があります。

“出入口”という言葉を見ると、
“出”という文字が先に書いてあります。

例えば、タクシーが停まります。

お客さんが降りる方が先、入る方が後。

エレベーターが降りてきます。
出る方が先、入るのが後。

「食欲が不振なんです」と言うのは、
出が悪いから入らない。
腸が空っぽだったら、たくさん食べます。
食べられないのは、出ていないからです。

これが世の中の法則なのかもしれません。

 

まず出る方が先なんですよね。

 

それなのに、社会全体はどうやって、
手に入るかしか教えてくれません。

だから、皆、困って頭を抱えています。

出の方を勉強しない限り、
入る方がスムーズにならないという
仕組みになっているようです。

お金に関しても、
使い方をきちんと知っておくと、
勝手に入ってくるんだと思います。

 

労働者はどれだけ働いたか、という
「先月の労働時間」で評価されるけど、
事業家は「どれだけ価値を与えたか」で
評価されます。

 

お金を使っていかないと、
サービスや商品の価値がわかりません。

価値がわからない人は
価値を提供できません。

価値が提供できない人って、
代替可能で社会から必要とされません。

価値を提供できない人って、
他人に作られた会社という仕組みの中で
他人に言われたことをこなして
時間の切り売りでしかお金を稼げません。

もっと、お金を使うべきです。

お勤めの人が、ケチケチして貯金しても
それで貯まるお金なんぼやねん、って話です。

それだったら、たくさん経験にお金を使って
月に50万円でも100万円でも稼げる
思考を手に入れるほうが賢明だと思います。

たとえば、3万円のコース料理が(高っ!)と
思う人は、絶対にその価値がわかりません。

高いレストランは美味しいものを
食べる場所ではなく、
高いお金を払って
漢(おとこ)を磨きに行く場所なんだよね。

 

昨日、横浜にあるカハラホテルに行きました。

ハワイのホノルルにあるホテルで、
そっちが有名で、ぼくはハワイの方に、
泊まるのが夢なので、
姉妹店の横浜に行ってみました。

ハワイの方には、仕事仲間で、来年一年間、
頑張ったら、再来年ホノルルへ行こうと
約束しているので、その時に個人的に、
前入りして泊まってみたいなと思っています。

ここも、単刀直入に言うと、
「なんでこんな高いの?」ってことが
気になったわけですよ(笑)

「優雅」ってなに?
「贅沢」ってなに?

そんなことを少しでも知りたいんですよね。

ぼくの今年のテーマは「審美眼」なので
そういうことにお金を使いたいです。。

 

包丁を使うのが下手な人に
包丁を使わせたらケガしますよね?

お金も同じですよ。

使い方が下手な人、
自分のことしか考えられない人、
快楽にしか使えない人、
人が喜ぶことにお金を使えない人、
「消費」ばかりお金を使う人

こんな人にお金が集まるわけがありません。

心が育っていないとどれだけお金を
持っても幸せになれないと思います。

だから、宝くじで当選した人の9割は
自己破産しているって有名ですよね。

じゃあ、包丁もお金も、どうしたら、
使い方がうまくなるのか・・・?

それは使いまくるしかありません。

2万円の使い方が下手な人が
200万円も扱えるわけがありません。

 

とにかく、出す方が先。
稼ぎ方より、使い方を学ぶのが先。

 

ぼくは他人によく
「断捨離をした方がいい」
「サウナ行った方がいい」
「読書をした方がいい」
「散歩をした方がいい」と言います。

やらない人はやらないですが、
それも本質は「容量をあけてってことです。

 

人生の迷子になっている人や、
情報デブになっている人も
楽しいことは目の前にたくさんあるのに
自分に容量がないから取り入れられず、
楽しいと思えないわけですよ。

スマホでも、そうですよね。

容量がいっぱいのスマホに
新しい情報を追加で入れたいなら
まず無駄なアプリやファイルを
削除していって容量を空けますよね。

それと同じです。

あなたの人生のアプリを
アンインストールしましょう。

 

END

 

 

 

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

権威バイアス

情報デブから抜け出すコツ

最近は、新型コロナウイルスによって、 緊急事態宣言が解除されてからも、 以前ほどは不要不急の外出を 控えている人が増えており、それに伴い、 時間に余裕ができた人が多いでしょう。 ただ、その余裕ができた …

自分の美学的に無理なこと

自分の美学的に無理なこと

みなさんは今やっている仕事に プライドを持っていますか? どんなことをしているか 人に自慢したくなるようなことですか? 今、自分がやっていることは 世の中の明るくすることか? それを振り返ってみましょ …

ひとり旅には人生に必要な要素がある

先日、ひとり旅してきました。 太平洋を一望するテラスで見る サンセットがロマンティック過ぎて 圧巻のロケーションだった。 ひとり旅って人生にめちゃくちゃ 必要な要素が詰まっている。 それは「自分で決め …

妬み

〇〇できたらが妬み嫉みはなくなる

すごい人の「何もしてないですよ」 というのは努力を無意識レベルで できるくらいに習慣化しているからです。 つまり、普通の人からすれば 「え、すご!」と思うような努力を 日々継続しているんです。 本当に …

5月ジャーナル

自分の人生観を深くする質問

最近も、やっぱり思いますが、 人生の目的や目標がない人は 楽しくなさそうです。 で、その目的や目標を持てていない人に 共通していることは一度、決めたら、 変えてはいけないと誤解していることです。 目的 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。