曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

人前で話すのが緊張して苦手な人が改善すべきこと

投稿日:

人前で話すのが苦手…「ふたつのポイント」を意識して攻略!

大勢の人前で話すのが緊張して苦手
という人は、まず自分が話したい事を
咀嚼し理解した上で、その内容に、
自信を持つことが大事です。

自分が腹落ちしてない浅い思考だから
常に理解してもらえないのでは?
反発されるのでは?
という思いが付きまとって、
それが緊張に繋がったりするんでよね。

もっと、みんなナルシストで
いいと思うんですよ。

作家さんは自分が書いた本を
「この本やっば!!!」
って言っていると思いますよ。

映画監督は自分が撮った映画を
「この映画やっば!!!」
って言っていると思いますよ。

お話も、そんな感覚で、
自分が感激するほどの話であれば
「聞かせてあげたい」と思うから
緊張にはならないんですよね。

自分が話す言葉を自分が聞いて
納得するか、理解できるか、感動するか。

そんな自問自答をして、
yesが出るなら大丈夫です。

Noが出るなら練習あるのみです。

コツは自分が話したい順番ではなく
相手が聞きたい順番から話すことです。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

「大人と子どもの違い」というのは いろんなものが考えられますが、僕は、 「感情にコントロールされるのが子ども、 感情をコントロールするのが大人」 だと考えています。 たとえば、 「ムカつく先生の授業は …

言い訳にならない

頭の中がぐちゃぐちゃな人の決定的要因

すぐに頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃう人は 「事実」と「感情」を分けて 考えられていないんですよね。 そして、もちろん分けて話せていません。 早急に分ける練習をした方がいいですね。 分けるように初期設 …

生産性が高い人が徹底していること

マメさを履き違えるな

マメな連絡というのは 「おけ! 」 とか 「おう!」 「あとで!」とか単なる 『即レス』 のことじゃない。 連絡を取る頻度のことでもない。 「お店探してくれてありがとうね」 「明日楽しみにしてるね!」 …

褒めることが自立心を奪う

「相手への配慮」以外のマナーを身に付けるべき理由

三年前に「自分の言葉遣いを見直そう」 というブログで言葉遣いのことを 書きました。 コピペで一部紹介すると・・・ ↓ 先日、もらったLINEには 最下部に「取り急ぎお礼まで」 と書いていた。 失礼な言 …

聞き上手の人が質問以外にやっている2つのこと

聞き上手の人が質問以外にやっている2つのこと

「聞き上手」というと質問力に フォーカスされがちなんですけど、 会話が下手な人は質問だけします。 でも、質問だけではすぐに沈黙になって 気まずい空気にソワソワしてしまうことが あったりするんですよね。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。