曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

人前で話すのが緊張して苦手な人が改善すべきこと

投稿日:

人前で話すのが苦手…「ふたつのポイント」を意識して攻略!

大勢の人前で話すのが緊張して苦手
という人は、まず自分が話したい事を
咀嚼し理解した上で、その内容に、
自信を持つことが大事です。

自分が腹落ちしてない浅い思考だから
常に理解してもらえないのでは?
反発されるのでは?
という思いが付きまとって、
それが緊張に繋がったりするんでよね。

もっと、みんなナルシストで
いいと思うんですよ。

作家さんは自分が書いた本を
「この本やっば!!!」
って言っていると思いますよ。

映画監督は自分が撮った映画を
「この映画やっば!!!」
って言っていると思いますよ。

お話も、そんな感覚で、
自分が感激するほどの話であれば
「聞かせてあげたい」と思うから
緊張にはならないんですよね。

自分が話す言葉を自分が聞いて
納得するか、理解できるか、感動するか。

そんな自問自答をして、
yesが出るなら大丈夫です。

Noが出るなら練習あるのみです。

コツは自分が話したい順番ではなく
相手が聞きたい順番から話すことです。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

「大人と子どもの違い」というのは いろんなものが考えられますが、僕は、 「感情にコントロールされるのが子ども、 感情をコントロールするのが大人」 だと考えています。 たとえば、 「ムカつく先生の授業は …

自信がない

コミュ障ってうまく話せない人じゃない

「コミュ障」という言葉って辞書的には 「人と話をすることが苦手」とか 「周囲とコミュニケーションを 取ることに困難や苦痛を感じる」 みたいなことが書かれています。 でも、コミュ障というのは いわゆる口 …

エネルギー泥棒

エネルギー泥棒、卒業しよう。

・ 自分のつらかったことや、 悲しかったことを何度も まわりの人に話す人がいます。 ・ そのうち、泣き出したりもします。 ・ それって、言わないだけで 聞いている人はその人と会うたびに、 どんどん心が …

信頼

信頼できる人は〇〇が早く、〇〇ができる

みなさんにとって、信頼できる人は どのような人でしょうか。 今回は、僕自身の経験と、周りにいる 信頼できる人を分析して見えた共通点で 定義してみたいと思います。 目次1 信頼できる人は一次対応が早い! …

対話

マナーこそが自分の知性の証明

「頭がいい人」っていうのは 「何でも知っている人」ではなく 「わかりやすく説明できる人」です。 専門知識があっても、 難しい言葉を並べるだけでは 「頭がいい」とは思われません。 むしろ、話が伝わらない …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。