努力や行動が継続できない、
なかなか習慣化しない、
そんな悩みがある人は必見です。
まぁ、そもそも、努力しない人が
圧倒的に多いので、努力する時点で
素晴らしいことなんですが、
継続できない人にとっては、
他人の才能を見ると
嫉妬してしまうことがありますよね。
才能は一朝一夕には手に入らないことを
自分もよくわかっているからこそ、
継続して手に入れたことに対して
自分はできなかったのに
目の前の人はできていることに
嫉妬するわけですよね。
だから、言ってしまえば、
「普通の人」にとって、
才能は努力の賜物です。
で、「質量ともに一定水準以上の
努力を絶え間なく継続する」、
それができないのが「普通の人」です。
で、なんで、努力が続かないのか。
その理由は、努力がインセンティブを
必要とすることにあるんですよね。
インセンティブとは 「誘因」
文字通り、ある方向へと
その人を誘うものです。
典型的なのが報酬ですよね。
報酬は何もお金や昇進に限りません。
人に褒められる、承認されるというのも
また報酬です(非経済的報酬)
普通の人でも、なぜ努力をするのか。
その結果として「良いこと」がある、
もしくは、努力をしないと「悪いこと」が
降りかかってくると知覚しているからです。
要するにインセンティブは、
鼻先にぶら下げられたニンジン
もしくは、お尻を打つ鞭なんですよね。
インセンティブがあれば人は努力します。
でも、裏を返せば、インセンティブが
効かないと努力をしなくなってしまいます。
それが重大な問題です。
立ち上がりの段階では、
インセンティブは効果を発揮します。
努力して要求水準を達成すれば、
期待した「良いこと」が手に入ります。
これが成功体験となり、
次の「良いこと」に向かって、
ますます努力するようになります。
でも、遅かれ早かれ、
インセンティブには終わりが来ます。
たとえば、ポストには限りがありますよね。
部長がいなくならないと、昇進のご褒美を、
与え続けるわけにもいかない、みたいな。
毎回、毎回、褒められていれば、
そのうち、それが当たり前になるし・・・
インセンティブの効果は
時間とともに低減していくんですよね。
じゃあ、どうしたらいいか・・・?
「努力」より「凝る」です。
無努力主義であり、無我の境地に達し、
本人がそれを努力だとは思っていない、
そんな状態に持ち込むこと。
「努力の娯楽化」って感じ。
4~5年前に「」という本が
バカ売れしましたが、その感覚です。
お金や地位などの物質的な誘惑じゃなくて
心の内面から動機付けを重視する価値観です。
客観的に見れば大変な努力を続けていても
当の本人は、それが理屈抜きに好きなので、
主観的にはまったく努力だとは思っていない。
これが最強の状態です。
「努力しなければ」と思っているうちは
続かないし、「努力している」という
自覚がある時点で危ない。
無理している証拠ですからね。
努力している人ほど、行動量のわりに、
うまくいってないんですよ。
なぜなら、「頑張っているから」
大谷翔平は頑張っていますか?
楽しんでいますよね?
っていうか、遊んでいますよね?
彼は努力しているのではなく、
やりたくて、やっている、
「ドリブン状態」ですよね。
心が躍って、やっちゃっている状態。
努力している人を見ると、
大したことないな、と思っちゃいます。
だって、義務感だもん。
好きでやっている人には敵わないんだよね。
努力している人は他者承認を求めていたり
誰かを見返そうと思っていたり、
誰かに勝ちたい、みたいに、
誰かと比べています。
だれかの評価の中で生きようとする人と
なりたい自分に向かって生きる人とでは
生き方が全く違います。
楽しむっていう感覚がわからない人は
「遊ぶ」という言葉で考えてみてください。
「楽しむ」には「苦しむ」という
対義語がありますが、
「遊ぶ」には対義語がありません。
仏教的な絶対の境地。娯楽化。
「楽しむ」というのは勝ち負けや結果を
気にしない、という意味じゃありません。
目標達成に向かうプロセスで
全力を出し尽くすことを楽しむんです。
それを継続できた人にのみ、
「成長」という名の感動があるんです。
成長する喜びを知った人は
そう簡単に諦めません。面白いから。
最後に、このドリブン状態に入る
方程式を教えますね。
すごいよね、このブログ(笑)
・
・
・
・
「ワクワク」×「ありがとう」です。
・
・
もっと、言うと志を持つことです。
志は「夢」+「for you」です。
人が感動して協力したくなる夢です。
自分だけが喜ぶような夢は野心です。
別に悪いわけではありませんが
1人で叶える夢には限界があるし
周りに人が集まってきません。
なぜ、「鬼滅の刃」があんなに大ヒットし
煉獄さんに感動する人が多かったのか、
それは「人としての誇りと信念をもって
使命をまっとうする生き様」に
共感して感動したんですよね。
決して、煉獄さんが強いからじゃない。
ワンピースのルフィだってそう。
「大義や志のために苦難を
乗り越えていく生き方」
そこに、人は惚れるわけですよね。
あなたが掲げたビジョンの先に
だれの笑顔がありますか?
END