曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

「男」と「漢」の違い

投稿日:

強みを見つけられる人

最近、「男」と「漢」の違いについて
よく考えます。

オトコが惚れるオトコのことが
「漢」だと考えているんですけど、
その違いはいっぱいあるけど、
誠実さ責任感は絶対にあると思う。

世の中には「信頼」を口にする人は
たくさんいるけど、どんな時も、
不義理をしない人は希少です。

裏切られても裏切らない強さや、
理不尽な仕打ちを受けても、
自分だけは筋を通し続ける覚悟。

そんな〝漢〟に惹かれます。

目に見えない誠実さの積み重ねや
責任感が伝わって、やがて、
人生の景色を変えていくんだと思います。

病院には来ていないけど
病気の人はたくさんいます。
心が不健康な人です。

裏切った相手の心の痛みもわかりながら
裏切っちゃったな…っていう想いが
残るような裏切り方をしちゃう人は
心が健康じゃありません。
心に病がある状態です。

そこを時効だと思って、
放ったらかしにする人は
一時的に幸せになっても、
一見、幸せそうに見えても
一生、幸せになれません。

後悔している人って、
謝れない人にすごく多い。

自分だけが得をして裏切ってもいい
という病気の人がいる一方で、
自分は病気の人に裏切られたり
理不尽なことを言われたりしても
自分は健康でいよう!
と善心を貫く人がいます。

後者には善心を持った人が
集まります。必ず。

多くの人は、心に病があるから
人を信用することができないんですよね。

でも、全面的に人を信用する人に
出会ったときに、衝撃を受けます。

この人にだったら裏切られてもいい
って思える人に会ったら人生が変わります。

で、その人の言葉、行動、在り方を
よく観察すれば、心が健康な人がわかり、
心に病がある人がすぐにわかります。

自分の可能性を人生で1番
信じてくれた人に出会ったときに
本当の意味で人は覚醒します。

やっぱり人は人で磨かれるから
男が漢になるには、
漢の人と会い続けることだと思います。

どんな挫折があっても
自分が決めたことを貫くとか

人が嫌がることを率先して笑顔でするとか、

不安がありながらもチャレンジするとか

泥臭くて面倒くさくて我慢と忍耐が
必要なことを積み重ねるとか、

こういうことでしか、
内側の真のカッコ良さは育たない
って、僕は思います。

オトコ同士で顔つきを見たら
わかるんですよね~
そういうことを経験してきたか
避けてきたか。

 

「男」は自分の精神力や人間力に
自信がないから髪型や服装など
見た目をカッコよくすることを
頑張るんですよね。

それが良いとか、悪いとか、
ジャッジするつもりはありませんが
カッコよさをそういう外見に求めている
人が多いのは事実だと思います。

でも、それが果たして、
〝本当の〟カッコよさなのかというのは、
ぼくにとっておおいに疑問です。

イケメンって、
イケてるメンタルの人。

 

見た目が9割ってよくいうけど・・・

9割の見た目ではなく、
1割の内面を見ることができる人は
信念も根気もなく、
本当の実力もないのに口先だけの人を
カッコイイと思わないんですよね。

それをわかって、自分の心をどう他人に
貢献していくかを絶えず考えている人が
「男」じゃなくて「漢」だと思うし、
それがカッコよさであることを
わかっている人が「女」じゃなくて
「紅」なんだと思います。

9割の見た目に惹かれる
9割のに興味がないし、
も9割の見た目に惹かれる
9割のに興味がないと思います。

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分の人生を生きる

ファンタスティックな人生の前兆

アメリカではクレジットカードの利用履歴、 クレジットヒストリーがその人の信用となる。 そんな言葉を聞いたことがあります。 でも、まあ、そんな気がしますよね。 きちんと支払い、いい履歴を積み重ねたら、 …

選択

選択の質

人生は決断の連続です。 小さなことでいえば、 何食べる、何を着る、どこへ行く、 何時に起きる、何時に家を出る、 大きいことでいえば、 進学、就職、転職、結婚、離婚など。 その時に、外野はそれぞれの立場 …

乗り越えた壁は自分を守る盾になる

乗り越えた『壁』は 自分を守る『盾』になる

『何を持っている人なのか』よりも 『何を乗り越えてきた人なのか』の方が ずっと大事だなと思う。 乗り越えた『壁』は 自分を守る『盾』になるから。 ボロボロになって傷ついてきた人が 結局、信頼できる。 …

やらないこと

20代に決めた10のやらないこと

  ① 自己中心的なことをしない ② 美学にそぐわないことをしない ③ 相手を待たせることをしない ④ 不健康なことはしない ⑤ 無駄遣いはしない ⑥ 愚痴ばかりの人と関わらない ⑦ できな …

心の才能

スキル面の才能より「心の才能」

よく、「才能がある」とか「才能がない」 などと言ったりしますが、才能はそりゃ、 あるに越したことはないと思いますが、 そういうスキル面の才能より大事なものが あると思っています。 それが心の才能です。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。