曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

人と違う「こと」ではなく、人と違う「レベル」

投稿日:

人と違うレベル

2024年10月度の全国企業倒産状況が
発表されました。(負債額1,000万円以上)

倒産件数が909件(前年同月比14.6%増)
負債総額は2,529億1,300万円(同17.8%減)

何度か、このブログでも触れてますが、
来年の大阪万博を超えると、一気に、
倒産や失業率が上がると思います。

どんな仕事でも「考える力」「伝える力」
両方を磨いていくことが基本だと思います。

考える力は、手元で情報を整理する力で
伝える力は表現する力であるとも言えます。

見やすさ、心地よさといったことが重要で
なんとなく仕事をしていくだけだと、
両方とも向上しないんですよね。

綺麗な人は綺麗になろうとしたから
綺麗なんですよ。

仕事できる人はできる人になろうと
したからできる人になったんですよ。

誠実な人は誠実であろうとしたから
誠実なんですよ。

真っ直ぐな人は真っ直ぐ生きよう
としたから真っ直ぐなんですよ。

人間力だって、同じですよ。

人間力がある人は人間力を
身に付けたいと思ったんです。

言われてみれば当たり前ですよね。
棚ぼたじゃないんです。努力です。

コミュニケーション能力は
そのまま仕事の能力になります。

高いコミュニケーション能力があれば
一生困ることはありません。

コミュニケーション能力は一朝一夕で
取得できる能力ではありません。

・本を読む
・人と会う  など

人と違う「こと」ではなくて、
人と違う「レベル」や「熱」で、
取り組んでいくことが大事ですね。

適当に仕事をしていても、
作業のように繰り返していても
成長しません。

意識して、仕事したり勉強すること。

価値が伝わる表現ができる人は
自分の価値観を相手の価値観に翻訳する
表現力と共感力を必ず磨いていますから。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

文章 思いやり

文章でその人の思いやりレベルがわかる

僕はこれまでにも何度も言っていますが、 現代の人たちが一番高めないといけない スキルは「文章力」だと思っています。 別に、記者やライターじゃなくても 仕事でパソコンを使わない人でも、 友達とLINEは …

言語化がうまい人

言語化がうまい人とヘタな人

言語化がうまい人とヘタな人の違い って、一体何だと思いますか? 「言語化がうまい人」 っていうのは、 「言語化が必要な環境で生きてきた人」 「言語化がヘタな人」っていうのは、 「言語化がいらない環境で …

ちょっとした言い方で相手の心が動く

ちょっとした言い方で相手の心が動く

イギリスの広告会社 Purple Feather が 制作した「The Power of Words」 という映像があります。 YouTubeでは現在、約3,075万回も 再生されています。 あらすじ …

思考の省略をするとラクしたい人が集まってくる

思考の省略をするとラクしたい人が集まってくる

「ヤバい」「エグい」というのが 口グセになっている人がいますが、 意識して異なる言葉に 言い換えるべきだと思います。 取れる意味が広すぎて、思考が、 雑になっている証拠なんですよね。 というか、広く取 …

返信

言葉を添えるってことは 心を添えるってこと

仕事でメールやSlack、chatworkなどで やり取りするときにたまに見かける 「返信不要です。」という文章。 これはね、もしかしたら、 冷たい人という印象を持たれる。 でも、 「もし、不備がなけ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。