曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

日本人の働き方が変わる3つの理由

投稿日:

ソース画像を表示

先週、一時、149円台後半まで値下がりし
32年ぶりの円安水準となりました。

こうした円安の影響もあって、
今、海外で働こうという日本人が
注目をされています。

コロナによって、円安によって、
働き方が変わりつつあります。

この記事では日本人の働き方が
どう変化しているのか、今後、
どう変化するのかを書いています。

リモートワークが浸透し始めた

ソース画像を表示

まず、最近のことを整理すると
コロナウイルスが感染拡大して
丸3年が経とうとしている昨今、
働き方にあらゆる変化が起きましたね。

そして「在宅勤務」がどんどん
導入されていっていきましたね。

このコロナによる「在宅勤務」で、
どんどん社員が自主退職するように
仕掛けていったら採用募集を減らしたり
していくと思います。
(もちろん業種によりますが)

それは、なぜかというと、
在宅勤務(リモートワーク)をしても、
あまり会社全体の生産性に響かないやん!
っていう発見があったからです。

つまり、いちいち会社に来なくても
仕事できるなら、

・オフィスいらないね
・在宅なら交通費支給しなくていいね
・リモートワークできない人もいらないね

ってことで、必要ない人がこの3年で
明るみに出たと思います。

5Gが導入されていくと、
リモートワーク、テレワークは
更に、加速していくと思います。

時代が変わっているんだから
働き方も変わって当然!

時代に合った働き方ができない人は
淘汰されてしまいます。

一番強い人は変化に対応できる人ですね!

頑張ることは大事だけど、
時代にあった頑張り方が大事です。

 

日本人が海外へ出稼ぎに行く!?

ソース画像を表示
今までは外国人が日本へ出稼ぎに来ていた
印象がありますが、これからは逆になります。

日本人が出稼ぎに出るときが来るよ!
って、数年前から言われていましたが
思ったよりも早く現実になっています。

最低賃金や平均年収も韓国に数年前に
抜かれ、タイには部長クラスの年収を
抜かれ始めています。

タイって、貧困のイメージないですか?

もう日本が貧困になっちゃっているんです。

ニュースで出稼ぎの情報がたくさん
出るようになりましたね。

オーストラリアやNYは最低賃金が2,500円?
くらいって言いますよね。

ワーホリに行って帰ってこない人は
それに気付いた人でしょうね(笑)

 

広がる「ジョブ型雇用」

ソース画像を表示

アメリカでは「ジョブ型雇用」が普通です。
日本はまだまだメンバーシップ型ですね。

仕事に人を当てるのがジョブ型
人に仕事を当てるのがメンバーシップ型
といった具合でしょうか。

日本はそのせいか、雇用が守られています。

「守られている」というと聞こえはいいですが
それがゆでカエルにさせています。

仕事ももらえるし、言われたことをやれば
お金ももらえるから努力しません。

でも、アメリカでは理由なく
解雇されることがザラです。

だから、いつでも転職できるように、
いつでも他で稼げるように
準備したり勉強したりしているでしょう。

でも、日本は明日が保証されて
守られているから勉強しないんです。

サラリーマンが悪いとは思いませんが
サラリーマン感覚は良くありません。

働き方を変えよう!
働き方を多様にしよう!
収入源を増やそう!

2040年 「仕事とキャリア」年表という
本を読めばこれからの働き方について
すごく参考になると思います。

END


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

インプット

信用できる人と信用できない人の返信の違い

みなさんは、返信が早いほうですか? それとも、遅いほうですか? 自分よりも忙しいだろうな~ と思う人ほど、即レスだったりします。 で、デキる人は、 「XX時までに返事するね」と 質問に即レスできないこ …

残業

残業をやめて勉強をしよう

日々、忙しく生きていると、 ・自分は何がしたいのか? ・成長しているのか? わからなくなることがあります。 人生100年時代と言われていますから たまには、時間を作って、車でいう、 ナビ設定と現在地の …

褒めることが自立心を奪う

ミスしない人が信用されるわけじゃない

人は誰だってミスをします。 大事なのはミスしたあとの行動。 逃げずに向き合って、動いて挽回する。 その背中を見て「この人とまた仕事したい」 と思えるかどうかが決まるんですよね。 もう一度、言いますね? …

社会人2年目は「すでに辞めたい」が 23.4%

ソニー生命が、社会人1年目・2年目の 男女1,000名を対象に行った調査では 最初に就職した会社で、 どのくらい働いていたいか聞いたところ 社会人2年生では「すでに辞めたい」が 23.4%で最も高くな …

考えるOL

現状を疑い、考えて仕事しよう

日本の生産者人口(15歳から65歳)は 2020年7400万人だったのが、 2050年5300万人になり、 2100万人減少すると予測されています。 時代が変われば、求められる人が変わります。 古すぎ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。