曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

若手社員が辞める7割の理由

投稿日:

ソース画像を表示

どの組織でも「人を育てる」という
正解がない永遠のテーマがあると思います。

そして、離職率を低下させたり
若手社員の早期退職をできる限り
抑えたいという組織も多いと思います。

ギャラップの調査では組織から
離れていく人の不満は組織全体ではなく、
「上司のみが不満」が70%であり、
上司から離れたいがために
職場を去る人は、50%だそうです。

僕は新卒で入った会社で
人生最初の直属の上司Tさんが
本当にいい人で当たりでした。

僕が働くことに対して全くネガティブに
ならなかった要因の1つは、
間違いなく彼のおかげです。

一方で上記データの通り、
直属の上司が原因で病んでいた
同期もいっぱいいました。

他の組織でも実際に上司が原因で
悩んでいる人は多いと思います。

ただ、自分の悩みの原因は
〝本当に〟自分の上司なのでしょうか?

同じ職場で同じ上司の下で働いている人、
全員が同じように悩んでいるわけでは
ないことのほうが多いです。

同じ上司に対して
いい関係を作っている人もいれば
上司との関係が微妙でも
楽しく働いている人もいます。

ってことは本当の悩みの原因は
〝上司〟ではなく〝自分自身の中〟です。

「嫌な上司」というのは存在せず、
「嫌な上司と決めた自分」が存在する
ということですね

言い方がキツイ相手がいたときも
「傷つけられた」のではなく、
「傷つけられたと判断した自分」
がいるだけです。

余裕がない人は、
言い方やキツイ言葉に対して、
「許せない」「攻撃された」
と思うかもしれません。

でも、本当に余裕がある人は、
「そういう言い方はしてほしくないな」
とか「何かイライラしているの?」
って相手を思いやって心配します。

仕事だって、
「やらされた仕事」なんかなくて
「指示されたことを呑んだ自分」
がいるだけです。

なので、普段僕たちが傷ついたり、
腹を立てたり悩んだりする本当の
原因は相手や状況にあるのではなく
自分の受け止め方と考え方です。

だから「傷つけられた」は
ありえません。

人は全て自分で決めています。

良い言葉に出会ったり
善い助言を貰ったときに

「そうだ!」と思う人も居る
「どうだろ?」と思う人も
居るわけですからね。

結局、人は自分で決めています。

過去と他人は変えられません。
でも、自分と今は変えられます。

変えられない他人にイライラするなら
変えられる自分にワクワクしましょう。

END


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分のために謝るな

新卒社員に知ってほしい大事な働き方

仕事ができる人の特徴やタイプ って、さまざまだけど、 仕事ができない人って案外、 共通している気がするんだよね ・一時対応が遅い (取り掛かるまでが遅い) ・納期を守ら(れ)ない (時間を守らない) …

ニューリッチな働き方に必要な考え方

独立行政法人労働政策研究・研修機構が 8月26日に発表した 「新型コロナウイルスによる雇用・ 就業への影響等に関する調査」によると、 7月末時点でも就労時間減、 収入減の傾向が続いているようです。 厚 …

定年消滅

【70歳定年法】70歳現役社会がやってくる

三井住友信託銀行は2021年4月から、 定年を60歳から65歳に引き上げるようです。   ちなみに、三井住友銀行は今年から 定年を60歳から65歳に引き上げています。   りそな銀 …

やり抜くプロ意識

やり抜くプロ意識

みなさんは仕事に対して、 プロ意識を持っているでしょうか? お金をいただく以上はプロです。 そもそも、仕事って、価値を与えて、 その対価として報酬を得るものです。 でも、現実にはそうでない人が大勢いま …

起業家精神

納得!サラリーマンに必要な〇〇精神

今日、移動中にX(旧Twitter)を 見ていたら共感できる投稿を 見つけたので、シェアします。 新年なのでサラリーマンの1人として少し意識高いことを言うと、これからの時代は、たとえサラリーマンだとし …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。