曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

健康・運動

良質な睡眠をとるには朝に〇〇を摂る

投稿日:

ソース画像を表示

夜になかなか寝付けない、
朝にスッキリ起きれない、
そんな人たちに知ってほしい
小ネタを紹介します。

睡眠ホルモンと呼ばれているメラトニンは
「トリプトファン」というアミノ酸から
合成されるホルモンです。

トリプトファンは体内で合成できない
必須アミノ酸なので、トリプトファンを含む
食材を積極的に食事で取る必要があります。

特に朝に取ると、日中は気分が安定して
眠気も少なく、夜になるとぐっすり
眠れるようになるようです。

トリプトファンは、魚や肉、乳製品、
大豆製品に多く含まれます。

ただ、たんぱく質の目安量は
「自分の体重×1~1.5g」の量
と言われています。

なので、食事からその量を十分に
摂ろうと思うとなかなか量が必要で
買う手間、作る手間、食費がかかります。

したがって、トリプトファンを含んだ
プロテインを飲むなどして、
たんぱく質を摂るのがいいかもしれません。

カフェインを眠る前に取ると
睡眠に悪い影響を及ぼすという知識は、
広く浸透してきており、寝る前に、
コーヒーや緑茶を飲まないように
心がける人が増えています。

でも、カフェインが代謝されるまでに
かかる時間は個人差が大きく、
早い人は2時間、長い人では8時間かかる
といわれているそうです。

夜カフェインを取っていないのに、
寝付きが悪いという人は、夕方以降は
カフェインの多いものは控えましょう。

とにかく、朝にトリプトファンです!

END

 

-健康・運動

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

看護の日

5月12日は「看護の日」

本日、5月12日はナイチンゲールの 生誕にちなんだ「看護の日」 ということで、看護師さんの実態を 書きましたので、ぜひ、みなさんも 知っておいてくだささい。 知ると、見え方が変わるし、 相手に思いやり …

健康づくりのための運動所要量  

台湾国立衛生研究所が41万人を 8年間追跡した研究によると 「1日15分の運動で死亡率が14%低下し、 平均寿命が1002日伸びた」 というデータがあります。 今、若年性アルツハイマーが 急増している …

21 世紀における国民健康づくり運動

21 世紀における国民健康づくり運動

厚生労働省では国民が主体的に取り組める 新たな国民健康づくり対策として 「21 世紀における国民健康づくり運動 (健康日本 21)」を展開しています。 ・ 平成 25 年度からは、健康増進法 (平成 …

睡眠不足

日本は約半数が不眠症の疑い⁉

世界保健機構(WHO)が中心になって設立した 「睡眠と健康に関する世界プロジェクト」が 作成した世界共通の不眠判定方法 「アテネ不眠尺度」の質問に則り、 10,000人に調査したところ、 全体の49. …

正月太り

正月太りの実態とは!?

みなさん、2022年も明けて、 2週間が経ちましたが、 いかがお過ごしでしょうか? 日本人は平均で正月に2キロほど 体重が増えるそうです。 いわゆる正月太りってやつですね。 でも、それは大半がむくみだ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。