昨日まで8日間、屋久島に行っていました。
島の2割以上がユネスコ世界自然遺産であり
島の約 9割が山岳地帯 で自然豊かなところです。
面積は504k㎡で日本の島の中では 7位!
(本州・北海道・九州・四国・沖縄本島、
佐渡島に次ぐ規模) に位置します。
東京23区(約627 km²)より少し小さいく、
琵琶湖(約670 km²)よりも小さい。
九州で大きな山、1位~8位が屋久島にあって
九州最高峰の宮之浦岳は標高1,936m。
森の中を歩いていると規格外のサイズの
木と石がたくさんあります。
樹齢年数が1,000年以上の木のことを
「屋久杉」っていうんですが
その巨樹があちこちにあります。
歩いているだけで疑問だらけです。
死ぬまでに一度は見たい縄文杉も
往復10時間以上かけて、観ました。
幹回りが16m以上の木って、
想像つきますか?
圧倒的なオーラを感じました。
丸一日歩いてこそ、出会える
幻想的でダイナミックな巨樹の王者。
もののけ姫の舞台となり、
宮崎駿監督がスケッチした場所があったり
胸キュンなスポットがあったり、
屋久島って、すごく魅力的で
「地球の縮図」みたいなんです。
海、川、森、雪、すべてが
ひとつの島に凝縮され、
数時間の移動で四季の変化を体感できます。
里山は亜熱帯気候だけど
宮之浦岳付近まで行けば北海道なみの気候で
気候をとっても島1つが日本列島の縮図。
山の島と思われがちだけど、海も超一級。
ちなみに、
日本一のアカウミガメ産卵地でもあります。
黒潮の恩恵で、海水がめっちゃあったかい。
潜ってても、全然、寒くなかったです。
魚種日本一になったくらいで、
潜ったら本当にたくさんの魚がいました。
ぼく、自給自足もすごく興味があるので、
モリを持ってたら、
突けた魚がいっぱいいました(笑)
海と山の距離が近いから、
午前中は山、昼から海っていう
遊び方もできます。
山にはあちこち湧き水があるし
川もめちゃくちゃキレイ。
川底も余裕で見えます。
登山・トレッキングはもちろん、
カヤックやダイビング、シュノーケリングも
できて、楽しめることがいっぱいです。
丸1日遊んでも、まだ楽しみは続く…
Sunset…黄金と茜色のショータイム
Night…日が暮れたら次は星空のショータイム
都会にいたらわからない。
星ってこんなにあったんだ・・・
そんな感動がありました。
朝から晩まで、どこにいても、
心洗われる場所がたくさんありました…
島にあるパンフレットを見ていると
温泉も豊富だし、グルメもやばい。
サバのしゃぶしゃぶとかあった。
滝もめっちゃあって、
日本に2つしかない海に落ちる滝もあった。
ぼく、ずっと、海と川と山の
バランスのいいところを探していたので、
三重県と高知県がいいな~と思っていたけど
屋久島は比にならなかった・・・
屋久島は雨が多いところではあるんですけど
天候が変わることによって
山の景色も海の景色も変わるんですよね。
旅行で雨だったら
予定が潰れたりするじゃないですか。
でも、屋久島は雨だと、苔(こけ)が映えたり
晴れでは見れない景色があるし、
雨が降ったら、一度は川の水も濁るけど
花崗岩(かこうがん)という岩の上を
水が流れているので、すぐキレイな水になる…
雨が降ったらアクティビティができない
ところがだらけだけど、屋久島はできる。
屋久杉で作る工芸品もたくさんあるし、
屋久島、すごく気に入りました。
ホント、自然の偉大さと不思議を感じました。
こんなに自然の循環を感じられる
島はないと思いました。
ぼく、屋久島に別荘を作って、
デトックスできて、楽しめる
大人の修学旅行をやると決めました!(さっき)
神秘の島でタカトと過ごすマジカルツアー(笑)
でも、もっと五感を使って生きたいと思ったし、
人生の迷子になっている大人たちにも
自分探しの旅をするんじゃなくて
自分を作る旅をしてほしいなと思った。
自分の人生とは何か?
何のために働いているのかと悩みながら
でも働き方や生き方を変えることが
出来ずにいる人も少なくないでしょう。
金銭的、物質的な豊かさを求めて、
猛進してきた日々の中に
忘れていたことが絶対にあると思う。
これからは何度もライフスタイルを
転換することが当たり前になる時代だと思う。
このような状況では、仕事や人生について
綿密に計画してもあまり意味がないと思う。
計画は常に変更を余儀なくされ続けるもん。
だとしたら「計画」よりも、
どんな変化にも対応できる
「準備」を進めておくほうがいい。
長い人生のうちに変化は必ず起きるんだもん。
それは1ヶ月後かもしれないし、
5年後かもしれない。
いつかはわからないけれど、必ず、
起きると想定してどんな変化があっても
ライフスタイルの転換で適応できるような
準備をしていくことが大事だと思う。
単刀直入に言うと、お金と時間。
お金と時間を自分で
コントロールできるようになって
お金と時間の悩みがなくなったら
どんな変化にも対応できる・・・
ただし、準備と言ってもやりたいことや
楽しさを先送りして我慢するような
準備の仕方はオススメしない。
なぜなら、ぼくたちは、
「100年生きるかもしれないし、
明日死ぬかもしれない」存在だから。
もし仮に、先送りしているうちに
死んでしまったら、
その人生は未完成で終わってしまい、
死の間際に後悔するかもしれないでしょ?
想定外を想定しすぎて
今を犠牲にした生き方をしていては
本末転倒ですよね。
人生ずっと準備で終わっちゃいます。
だから、僕は人生を楽しみながら
準備を進めていこうと思っています。
本当に今回でわかったことがある。
夢も2つできた。
そして、とにかく、自然の中で、もっと、
野生的な感覚を取り戻すことが
現代人には大切だと思いました。
去年、お笑いタレントを率いる元吉本興業の
大崎会長のお話を聞いていて、
「技能4教科を自然の中で育むことが大事」
と言われてたことが、やけに心に残っていて
それが今回で完全にリンクしました。
そういえば、ぼくが普段から飲んでいる
カテキン茶は屋久島産なんだよな~
ふるさと納税、屋久島にしようかな~
END