曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

我慢のしすぎが感情のコントロールを難しくする

投稿日:

マイナス感情は警報器

大人になって、絶対に取得しないといけない
スキルは「自分の機嫌は自分で取る」だと
思うんですが・・・

特に、アンガーマネジメントについて
学んできている人がほぼ居ないと思います。

つまり、怒りの感情を上手に扱うための
心理スキルです。

怒りは『第二感情』と呼ばれます。

その奥には、『わかってもらえない悲しさ』
『軽んじられたような悔しさ』
『ないがしろにされた無力感』といった、
もっと繊細な気持ちが隠れています。

約束を破られた
→自分が軽く扱われたと感じた
怒り

順番抜かしされた
→不公平さを感じた
怒り

といった感じです。

ですから、怒りが出るときは、
『私はもっと大切にされたい』
『ちゃんと見てほしい』
という心の叫びのようなものです。

特に、真面目で責任感の強い人ほど、
『このくらい我慢しよう』と、
小さな不満を我慢でやり過ごす
傾向があるんですよね。

でも、それが少しずつ積み重なり、
一定のラインを超えたときに、
一気に感情が爆発してしまう
という構造になっているわけです。

だからこそ、小さな不満ほど、都度、
話すことが大切な感情コントロールです。

ここでいう『話す』とは、
相手を責めることではなく
『私はこう感じました』と
自分の気持ちを落ち着いて伝えること
柔らかいトーンで言葉にすることにより、
感情の蓄積を防ぐことができます。

感情話すんじゃなくて
感情話すんです。

親が子の帰りが遅いときに
「何時だと思っているんだ!」と
感情話すんじゃなくて
「何かあったんじゃないかと心配したよ」
と感情話すんです。

カップルだと・・・
デートで遅刻してきた相手に対して
「何してたん!遅い!」じゃなくて
「寂しかったよ、連絡くらいしてほしかった」
といった感じです。

『怒り』は攻撃に見えやすいですが、
『伝える』は対話の入り口です。

『あなたが悪い』ではなく、
『私はこう感じました』と対話にすることで
相互で誤解が解けること、
相互で理解することが可能になります。

感情的にならないことが
“成熟”だと思われるかもしれませんが
本当の成熟っていうのは
『感情があっても、それを丁寧に扱い、
誠実に伝えられること』だと思います。

要するに『伝え方』の問題ということですね。

 

伝わらない感情を怒りという表現でぶつけても
『なんかめっちゃ怒ってるな』くらいの
情報しか伝わりません。

それでさらに不満が蓄積されるという悪循環。

『伝え方』を『話』にシフトすることによって
その葛藤は解決できますよ(マジで)

感情コントロールとは、
我慢することではありません。

むしろ、我慢のしすぎが
コントロールを難しくします。

 

だからこそ、小さな違和感、不満ほど“話す”

それが自分を大切にし、
相手との関係をこじらせないための
最も効果的な習慣です。

※相手が感情的になっていたり、
ヒステリックになっている時は話さないこと

 

怒るのは自分の知恵の足りなさを
認めているようなものです。

相手がどのようであっても
自分は〝美しく話す〟ということは
すごく勇気が要る時があります。

でも、それを実行しない限り、
美しい言葉を相手から聞くことは
できないんですよね。

そして、とにかく、
事実解釈を分けて考えることです。

主観はビックリするくらい自分に都合のいい
解釈しかしないから主観だけで
行動してしまう人は自分の欲望に
抗(あらが)えない人です。

そんな主観の暴走を食い止めるために
客観視があるのであって主観よりも
客観を優先するのが誠実な人です。

 

END

 

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

お詫び

完璧な謝罪には6つの要素がある

2016年、オハイオ州立大学が 「完璧な謝罪法」の研究をしています。 そこで「許される謝罪」には、 次の「6つの要素」が 必要なことがわかりました。 この6つができるかどうかが、 「許される人」「許さ …

人の目が気になる

周りの視線や評価が気になる人へ

人に嫌われることを必要以上に 怖がる人がいますが、それは、 自分のことが好きじゃないからです。 自分のことが嫌いだから 他人からも嫌われているという 思い込みがあるのかもしれません。 他人から嫌われる …

恋愛相談

文字が読めても文章が読めない人

昨日、更新したブログで紹介した 動画が大反響で友達7-8人くらいから 「見たよ!」って、連絡がありました。 学びになってようでよかったです。 感想までくれてありがとうございました。 昨日のブログを読ん …

承認欲求

承認欲求は他人から認められても解決しない

「誰かに慰めてもらいたい」 「誰かに解ってもらいたい」 と思っている人がいます。 でも、それは薬で言うと 「痛み止め」にしかなりません。 一時の安らぎは得られても 根本的には解決しないからです。 他人 …

セルフ・ハンディキャッピング

セルフ・ハンディキャッピング

やる前から、失敗したときのことを 考えて言い訳をする人がいます。 こういうのを心理学では 「セルフ・ハンディキャッピング」と呼びます。 「セルフ・ハンディキャッピング」とは、 失敗が予想されるとき、前 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。