曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

170℃の努力

投稿日:

努力

総務省の社会生活基本調査によると
就業者の学習・自己啓発のための
時間は1日6分だそうです。

1日6分、、、!?

衝撃ですよね。

ちなみに、勉強時間や量と年収は
比例するというデータもあります。

だから、忙しくて勉強する時間がない
という人は、残念ながら、
ずっと、忙しいまま
ずっと、所得が上がらないまま
ということも考えられます。

「時間がない」は気のせいで
時間は作るものです。

実際に忙しい人もいると思いますが
忙しくて勉強できないって人もいれば
忙しいから勉強したいって人もいます。

ぼくは最近、朝から晩まで
遊ぶ予定ばっかりだけど
学ぶ時間もちゃんと作っている。

それは、仕事の予定がビッシリに
なっちゃう時もそう。

「勉強する時間」を確保できそうかくらい
スケジュールを見たらわかる。

日中に無理そうなら早起きしてやるか
睡眠時間を削ってでもやる。

それは自分とのプライドや約束。

という字があるよね。

「勘が働く」なんて風に使うね。

勘という字を分解すると、
甚(はなは)だしい」と「

やっぱり、とんでもない練習や努力は
何事にも必要だと思うんだよね。


仕事が終わってから自己研鑽に励むことを
「疲れた」「めんどくさい」という理由で
後回しにする人がいますが、
〝本当に〟めんどくさいことは
何なのか、考える必要があります。

ぼくは死ぬまで他人に管理されて
雇われてストレスを溜めながら
お金と時間の決定権を持てない方が
よっぽどめんどくさいです。

人生一回きりなのに、
未来の自分へ投資する優先順位は
そのままでいいのかい?
必要なこともしようよ!って話です。



今日、22時から格上の人にお時間を頂き、
色々、Zoomで相談させてもらった。

「たかとは努力の人だけど、
周りの人は〝できる人〟に見えている。

他人は優雅に泳いでいる白鳥に見えている。

水面下でどれだけ必死に足で水をこいでいるか
想像せずに見てくるから辛いよな」

って、言われた。

まぁ、それは学生の頃から、
ぼくはそういう見られ方されてきたから
もう慣れているんですけど・・・

できることもやらずに、
自分の可能性を決めつけ、
「あの人だから」「あの人は天才だから」
という言葉で片付けるダサい人が
なんでこんなに多いんだろう?とは思います。

俳優の小栗旬さんは毎日楽屋で
吐いていた
時期があったそうです。

だから、「吐く程の努力しましょう!」
って、言いたいわけではありません。

でも、人より結果を出してる人は
人よりしんどいことを当たり前に
乗り越えてきてると想像できる人が
増えたら
妬み嫉みなんてなくなる
と思うんですよね。

人は表面的な華やかな部分だけに注目して、
その人のようになりたいと思ってしまいます。

でも、結果が出るまでに積み上げてきた
努力にはあまり目を向ける人がいません。

すごい人を見て、
「才能だな!」という人は諦めています。
「努力だな!」という人は挑戦しています。



人生にはガッと頑張る時期は必要です。

 

たとえば、天ぷらをつくる場合、
170℃の油に入れれば、3分で揚がります。

でも、40℃の油にたとえ十時間入れても、
出来上がりはねっちょりしたままです。

つまり、40℃の努力をいくら続けても、
ある一定以上の景色は見えないんです。

170℃の努力をしたことがある人にしか
見えない景色や共感できることって、
本当にあるんですよね。

170℃の努力をしたことがある人にしか
出会えない人っているんですよね。

 

すごい人の「何もしてないですよ」
というのは努力を無意識レベルで
できるくらいに習慣化しているからです。

つまり、普通の人からすれば
「え、すご!」と思うような努力を
日々継続しているんです。

本当に何もしてないわけないやん。

 

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ドラゴン桜から学ぶ大切なこと

いきなりですが、 『ドラゴン桜』見てますか?笑 今、前作から16年ぶりに 続編が放送されていますよね。 あれ、本当に勉強になりますよ。 特に前回の5話、最高です。 今まで見ていなくても 5話だけ見て理 …

天才になるコツは質よりも量に徹すること

どんな才能も量の少ないものはダメです。 1点しかない天才の名作 というものは存在しないです。 例えば、ピカソの絵が1枚であったら ピカソであったとしても売れません。 10枚だったら?まだまだ。 100 …

緊張しない

結果よりも大事なこと

みなさんの人生において、 「最も大事なこと」は何ですか? その「最も大事なこと」を どのようにしていますか? 人生とは「今」この瞬間のことですよね。 この今という瞬間に どんな「感情」を抱いているのか …

2025年

2025年、明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます! 2025年は発展と再生を意味し、 努力が実を結ぶ勢いある成長の年 となると言われています。 もちろん、何もせずに成長はありませんから トライ&エラーを繰り返して、成長 …

自分を見つめる

なぜ、あの人はたくさん気付くのか?

たくさんのことに気づく人と 多くのことに気づかない人と その違いは何だと思いますか? それは目標があるかだと思います。 目標を持っていない人は とにかく気づきが少ない。 でも、それじゃ、成長しない。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。