曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

2025年上半期(1-6月)の全国企業倒産

投稿日:

倒産状況

東京商工リサーチによると、
2025年上半期(1-6月)の全国企業倒産
(負債額1,000万円以上)は、
件数が4,990件(前年同期比1.1%増)、
負債総額は6,902億600万円(同4.2%減)でした。

年間、約1万件のペースで倒産しているわけですね。

10年続く企業の生存率は6%
30年続く企業の生存率は0,02%です。

このブログで、何度も書いていますが、
サラリーマンの収入が0になる確率は100です。

・倒産
・リストラ
・定年

このどれかが、必ず起こるからです。

ぼくはサラリーマンが悪いとは思いませんが、
サラリーマンになりたいとは思いません。

サラリーマンが悪いとは思いませんが、
サラリーマン思考は良くないと思います。

 

投資で考えたらわかりますが
仕事を1つしかしていないのは
下がる可能性が高い株に
全額つっこんでるようなものです。

もし、みなさんが1000万円を
投資するとしたら全額を
1つの銘柄に投資しませんよね?

100万円を10個なのか
200万円を5個なのか
わかりませんが、とにかく、
1つが下がっても他がある!
という状況を作りますよね?

投資で考えたらわかることを労働では
1つしかキャッシュポイントがない
という人が多いのも事実です。

何度も言っていますが、
収入を増やすことも大事ですが
収入源を増やすことが大事です。

腕立て伏せをしたら
腕が太くなるように・・・
何を頑張るかで未来が変わります。

「頑張る」ということは同じでも
「何を頑張るか」で結果は
大きく変わるわけです。

 

サラリーマンをどれだけ頑張っても
同期と年収や待遇は同じですよね。

だから、ぼくはサラリーマンをやめました。

 

出世して役職が上がっても
出勤時間も年間休日も決められていて
それも周りと同じですよね。

サラリーマンをどれだけ頑張っても
自分に裁量権がないってことがわかり、
働く場所、仕事内容、給料、労働時間を
他人に決められ続けるのが
サラリーマンであれば、
報われることを頑張ろうと思いました。


やりたいことがない人!
その気持ちわかります。。。

でも、やりたくないことを
やらなくていい人生にするのはどうですか?


「好きなことで生きていく」より
「嫌いなことで生きていかない」が大事だし、

「夢を追う」のも大事だけど
「不安をなくす」はもっと大事です。


自分にとっての保険とは
何かの保険に入ることではなくて
もし、こういうことが起こったら
その時自分の選択肢はどういものがあるのか?

どうなる可能性があるのか?

それを考えておいて
前もって準備しておくことです。


ボクは
2か国語以上が話すことができて
2か国以上の国で働くことができて
2カ国以上の国で住み、遊ぶことができる

そのために、あと5年で一生分のお金を稼いで
強力な人間関係を築いて、変幻自在に、
世界を渡り歩く!という結論に達しました。

日々、過ごしている中で、何かずっと、
満たされない感覚がある人、いると思います。

それは「今やっていること」と「理想の自分」が
繋がっていないからだと思います。

「今やっていること」をやり続けた先に
何がありますか?

 

END

 


-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

役職者の給料の実態

厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』 によると、会社員(平均年齢43.2歳)の 残業代などを除く平均月給(所定内給与額*)は 30万7700円。手取り額は独身であれば23万円、 子どもが1人いれ …

2022年の企業倒産件数は何件?

TSRが去年(2022年)1年間の 全国企業倒産状況が発表しました。 倒産件数6,428件 負債総額2兆3,314億4,300万円   5年続く企業は、14.8% 10年続く企業は、6.3% 20年続 …

本との出会いは人との出会いと同じ

消費者が賢く選ぶ時代

日本航空(JAL)が2月1日に発表した 2020年4-12月期(21年3月期第3四半期) 連結決算(国際会計基準)の最終損益は、 2127億2200万円の赤字 (前年同期は748億4200万円の黒字) …

現実

必ず将来に起こる2つの現実

2019年4月1日に働き方改革関連法が 施行され、サラリーマンの副業・兼業が 本格的に解禁になりました。 今では副業をするのが当たり前に なっていますね。 なぜこれほど副業が拡大しているのか。 その理 …

酒税改正

今月から「酒税改正」が導入

今月から「酒税改正」が導入されましたね。 庶民の味方である第3のビールの酒税を 引き上げ、その代わり、ビールの酒税を 引き下げるという、弱者にキツイ措置を 取りました。 消費者側からすると低価格で人気 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。