曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

褒めることが自立心を奪う

投稿日:

マナーを身に付ける

みなさんは自分に自信があって
自己肯定感が高いですか?

自分に自信がある人と
自分に自信がない人

自己肯定感が高い人と
自己肯定感が低い人

世の中には圧倒的に後者が多くて
ぼくは社会人になってからそれが
あまりにもビックリで不思議でした。

だから、ぼくはだれかと話していると
「なんで、そんなに自信満々なの?」
とか「なんで、そんな堂々としてるの?」
とよく聞かれるんですが・・・

その時に多くの人は、
親や先生、周りの大人に、
すごく褒められて育ったんじゃないか?
と思われているんです。

でも、ハッキリ言いますね。

ぼく…あんまり
褒められたことないですよ(笑)

マジでない、本当にない(笑)

むしろ、ずっと野球部でキャプテンで
人よりも怒られてきたと思います。

今、このブログを書きながら、
自分の人生を振り返っていますが
マジで全然ないかも(笑)

だから、「自信があるかどうか」
「自己肯定感が高いか」に
人から褒められた経験は関係ないことを
ぼくが証明しています(笑)

 

でも、それがよかったのかも。

心理学の高額セミナーを受けたり
心理学の本を読み漁って、
わかったんですけど、褒めることって、
あんまり良くないんですよね。

この辺は、ちょっと難しいので、
またラジオで解説しますね。

心理学者のアドラーはほめることについて、
次のように言います。

支持され、ほめられている間は、
前に進むことができた。しかし、
自分で努力する時がやってくると、
勇気は衰え、退却する」

人生の意味の心理学

 

そして、大ベストセラーになった
嫌われる勇気」の著者であり、
アドラー心理学の第一人者の
岸見一郎氏はご自身の著書
「普通」につけるくすり』の中でも
こう言っています。

アドラーは時にほめることが望ましい
と読めるような書き方をすることが
あるのですが、ここではほめることの
弊害についてはっきりと書いています。

子どもは「支持され、ほめられている間」は
前に進むが、「自分で努力する時」になると、
勇気を失い、退却することがあるのです。

他のきょうだいとの競争に勝ち、親に、
注目されるために特別でなければならない
と思いながら育った子ども(特に長女長男)は
やがて他の人に認められるために勉強し、
仕事をするようになります。

ほめて伸ばすという人もいますが、
上司が部下をほめる場合も、
同様の問題が生じます。

ほめられたら意欲的に働くけれども、
ほめられないときには、
意欲的に仕事をしなくなるのです。

 

「上司から文句を言われたから、
やる気を失った」

「上司から褒められたから
今日はやる気が出た」

これって、つまり、
「モチベーションの他者依存」ですよね。

他の人に自分のやる気が
左右されてしまっていますから。

 

文句を言われようが、言われまいが、
褒められようが、けなされようが、
やることに変わりはありません。

「褒められたからやる」
「文句言われたからやる」
子どもの頃はそれでもいいでしょう。

しかし、大人になるにつれて、
「目的」や「志」というものが
明確になってきます。

例えば、結婚するために
「一生幸せにする」とプロポーズし、
神に「病める時も健やかなるときも」
と誓ったのに「怒られたから嫌い」では
マズいですよね・・・

「音楽で世界を明るくする!」
って目的があるのに、
「評判が悪いからやめる」とか、
「やる気でない」では話になりません。

そもそも他人に言われて傷つくのは、
多少なりとも心当たりがあるから。

だとしたら、そんなの気にしないくらい
行動していれば、自分自身は何とも思わない。

誰かに「もっと努力しろ!」って言われても、
自分で胸張って誰にも負けないくらい
努力している人はきっとそんな言葉は
気にも留めないでしょう。

ちょっと怠けていることに
心当たりがある人が「やる気なくすわ~
って言っているんですよね。

誰かに褒められるために
生まれてきたんですか?

他人に理解を求めるで
自分らしい生き方じゃないですよ。

 

多くの人は他人に認められることで
自信が付くと勘違いしているから
人に認めてもらおうとしています。

でも、順番が逆!!

自分が自分のことを認めるから
他人も認めてくれるようになるんだよ

自らを信じるから「自信」です。
自分が自分を信じるだけ。

ということは・・・
他人の許可は必要ありません。

人に認められることを目指すと
周りの人の価値観に振り回されるよ。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー
褒めることが自立心を奪う

人生の意味の心理学
嫌われる勇気
「普通」につけるくすり

 

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分のことを大切にしていない

他者依存していると何かあった時に立ち直れなくなる

これから正解がない時代を 生きていくためには「自分で考える」ことが 必須になってきます。 つまり、判断力を身に付けることです。 でも、ぼくたちは今まで時間割も決められ、 練習メニューも決められ、社会人 …

森林浴

ストレス対処力が高い人は〇〇をしている

筑波大と森林総合研究所は、 習慣的に森林浴をする人は、 ストレスにうまく対処する力が 高い可能性があると発表しています。 ハイキングや山歩き、山中での、 キャンプに出かける「森林散策」や 公園などに行 …

【深刻】コロナウイルスより怖いこと

米ジョンズ・ホプキンス大学の統計によると、 世界の新型コロナウイルスの感染者数が、 11月15日時点で5366万1954人 となったことがわかりました。 また、1日の新規感染者数は50万人を 超えるな …

【大炎上】ナイキのCM

友人からシェアしてもらいました。 ナイキのCMがSNSでは、 ものすごく炎上しています。 でも、俺はぶっちゃけ、 「炎上する要素がどこにあるの?」 と思います。 もし、ムカつくことがあったとしても そ …

自分の人生

自分の人生を生きるとは?

人生の目的って誰もが、 「幸せになること」一択なはず。 にもかかわらず、自分がどんな時に、 幸せを感じるかを語れない人が あまりに多いことがすごく不思議。 こんな時がハッピー! こんな人といるとハッピ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。