曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

会社しか知らない人生は大問題

投稿日:

6,000点を超える人員削減 イラストのストックフォト、写真、そしてロイヤリティフリーの画像 - iStock

電機大手「東芝」が新たな経営計画を発表し、
最大4000人の人員削減を明らかにしました。

大手の「会社」はマシかもしれないけど
大手で働いている「人」は安定ではない、
というわかりやすい例ですよね。

大企業なら一生安泰は過去の神話ですよ。
公務員も大手も安定ではなく、一定です。

今年(2024年)に入って資生堂、オムロン、
東芝、コニカミノルタ、ワコール、カシオ、
住友化学などが、次々と1000人から
4000人規模で「早期希望退職の募集」
などに踏み切っています。

お勤めの人が収入が0になる確率は100%です。

「定年」「倒産」「リストラ」
このどれかを必ず迎えるからです。

2024年4月の倒産件数は783件でした。

3~40年前に日本のTOP10に君臨していた
会社のうちもう6社はありません。

自分の寿命よりも会社の方が寿命が短い
ってことですよね。

そう考えると、起業か転職の準備を
していない人は不思議です。

会社だけしか知らない人生は大問題です。

会社は定年後の人生まで
面倒をみてくれないですから。

だから、
無収入になるのに仕事終わりにゆっくり
ビールを飲んでる人がボクは不思議です。

副業禁止の会社もあるけど、
副業禁止の会社が自分の未来を
守ってくれるわけじゃないですからね。

「若いうちに遊んでおきなよ」って、
無責任に周りの大人は言ってきますが、
若いうちに遊んでいたら
死ぬまで仕事をしないといけなくなります。

俺は会社という組織から抜けて
毎月決まった額が振り込まれる
安定はなくなったけど、
自分で選べることが増えたから
結果的に心が豊かになりました。

企業の最大のリスクは、
「自分で自分のキャリアを
コントロール出来なくなること」
だと思います。

意味不明な組織変更に巻き込まれ、
会社都合の異動や転勤を繰り返し、
自分の希望は通らず、
職務経歴書は弱くなるし自分の
キャリアが「会社任せ」になっていく。

大企業とかでもう、そこそこ、
いい位置に居座ってボーッとしてて
ちゃんと利益を出さない中間管理職や
新規事業を提案しない中間管理職は
絶対に転職したほうがいい。

大企業は30歳までに卒業した方が
いいんじゃないかなって思います。

適当に転職大手サイトDODAとか
リクルートとかで求人を見るだけでも
いいと思います。

30歳までに一度も転職したことがない
ってなると、ダメじゃないけど、
「経験が少ない人」
「知識や価値観、人脈に偏りがある人」
というレッテルは貼られやすいと思います。

何はともあれ、自己責任の時代ですね。

END



-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

やり抜くプロ意識

やり抜くプロ意識

みなさんは仕事に対して、 プロ意識を持っているでしょうか? お金をいただく以上はプロです。 そもそも、仕事って、価値を与えて、 その対価として報酬を得るものです。 でも、現実にはそうでない人が大勢いま …

ジョブ型雇用が加速する中で求められる力

先月26日、川崎重工が年功序列制度を 撤廃したというニュースがありました。 ソニーは昨年から新卒でも最高で 年収730万円支払うという ジョブ型雇用を導入しています。 (成果やスキルで賃金が変わる) …

挑戦した未来と挑戦しなかった未来

先日、「サントリーが45歳定年制度」 というニュースが話題になりました。 発信側と受信側で認識のズレがあったので 解釈や意見もさまざま、賛否ありましたが これまでも、早期退職者募集はあったので 言い方 …

パラレルキャリア

20代のビジネスパーソンで副業をしている人は12.2%

20代専門転職サイトを運営する学情が 20代のビジネスパーソンを対象に 「副業」に関して調査したところ 「現在、副業をしている」と 回答した人は12.2%でした。 副業を希望しているもののしていない …

職人

何のために働くのか?

旅人が建築現場で作業をしている人に 「何をしているのか」と質問した。 1人目の作業員は 「レンガを積んでいる」と答えた。 2人目の作業員は 「壁を造っている」と答えた。 3人目の作業員は 「大聖堂を造 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。