曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

言語化がうまい人とヘタな人

投稿日:

言語化の大切さ | 働くチカラWEB

言語化がうまい人とヘタな人の違い
って、一体何だと思いますか?

言語化がうまい人」 っていうのは、
「言語化が必要な環境で生きてきた人」

言語化がヘタな人」っていうのは、
「言語化がいらない環境で生きてきた人」

なのかもしれない、と思ったりします。

つまり察してくれる仲間がたくさんいたり
代弁してくれる存在が身近にいたりすれば、
言語化能力はあんまり育たなかったりします。

ボク自身でいえば、学生時代はずっと、
統率力のあるキャプテンになりたくて
野球部員に、言葉選びに苦労しました。

大学時代は部員200人ですからね。
マジ、動物園状態ですよ(笑)

説得しても人は動かないんですよね。
納得する言葉を伝えないと。

ボクは社会人になっても、
「この人とは一生関わっていくだろうな」
と思う人には、相手の言いたいことが
何か察することができても、
その人が自分の言葉で話すまで
わかってあげません。

じゃないと、自分の行動と人生に責任を
持たない大人になってしまいますから。

コミュニケーション能力が低い人は
そもそも言語化する能力が低いんです。

言語化できてくると、そのステップは、
語彙力を高めることです。

語彙力の本質は
「自分の考えや感情を適切に
表現できる言葉選びができること」

更に、その先のステップは翻訳力表現力
必要なんですが、今日はここまでで。

とにかく、言語化するクセをつけてください。

わからないことを
わからないままにしないでください。

高いコミュニケーション能力があると
人は一生、お金に困らなくなりますよ。

言語化力 言葉にできれば人生は変わる」と
「うまく言葉にできない」がなくなる 言語化大全
っていう本、めっちゃいいですよ。

END

 

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

遅刻

遅刻するときの模範連絡

誰かとの待ち合わせや会議などに 遅れそうになったことは 誰もがあると思いますが ここで連絡の仕方に大きな差があります。 「ちょっと遅れます」という 連絡ならしない方がマシです。 到着するのが5分後なの …

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

ひとつの問題のことばかり考えていると、 人は大事なことを忘れてしまいます。 ぼくらの日常には、 99個くらいの問題があって、 いま思い悩んでいる問題は、 その中のただの1つにしかすぎません。 ひとつの …

朴訥なお人柄の人

「この人、デキるな…!」と思う人の会話

「この人、デキるな…!」と思う人の 特徴は相手が喋った抽象的な話を 「具体的な言葉に変換して復唱する人」 こういう人って、モテる。売れる。 売れる営業マンっていうのは ”顧客の抽象的な話の …

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

相手を「信用できるかどうか」 という目で見てしまう人というのは、 相手にぶら下がろうとしている人。 損得勘定の意識が潜在的にあるんですよね。 『この木の枝にぶら下がっても大丈夫かな?』 と疑問に思って …

思考のスタートラインにすら立てていない人

理解できないことを放置するのは誰得?

仕事や恋愛、すべての人間関係において 相手の言っていることが理解できず、 「ん?」って思うことってありますよね。 その時に、すぐに聞いていますか? もちろん、相手にも言葉足らずなとこが あるかもしれま …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。