曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

4つの「しごと」

投稿日:

事務のプロフェッショナルとして働きたい!令和における事務職のキャリアを築くコツとは? | くらしと仕事

「しごと」には4つあると
聞いたことがあります。

「仕事」「私事」「死事」「志事」

同じ「しごと」でも、大きく意味が違います。
/

仕事
これは、読んで字のごとく、「仕えてする事」
誰かに仕え、指示に従ってする作業ですね。

会社に仕え、上司に仕え、
お客様に仕えるだけの状態。
/

私事
「私」と「事」という字が示すように
「自分の為だけにしている仕事」

好きな事だけをやっている状態。
周りがどう思うとか
周りの役に立っているかはあまり関係ない。
/

死事
これは「嫌なことを嫌々行う作業」
生きて作業をしているとはいえ、

ただ時間が過ぎるのを待つ、文字通り
Kill Time(=時間を潰す)的な作業。

自分の感情や人格を殺してイヤイヤする仕事。
嫌なことを仕方なくイヤイヤしている状態。
「会社に行きたくない、でも、
生活のためには行かなくちゃ」という
状態でしている仕事は「死事」です。
/

志事
「信念や志を持って行う仕事」
自分のためではなく人のためになる状態。
これは、ライフワークであり、使命であり、
この世に生まれてきた意味を全うする仕事。
/

「仕事」「私事」「死事」「志事」を見て
あなたはどう思いますか?

あなたは自分の「しごと」に対し、
どのような想いで向き合っていますか?

転職をした人やしようとしている人は
おそらく「死事」ではないでしょう。

ですが、仕事を「仕事」から「私事」、
さらには「私事」から「志事」へ
昇華させている人がどれだけいるか?

会社に務めている限り、ほとんどの方が、
1日最低8時間は会社のために使っています。

あなたの1日の3分の1を占める時間を

「死事」として
ただ時間が過ぎ行くことを望んで過ごすのか?

「仕事」として
ただ人に使われて過ごすのか?

「私事」として
ただ自分だけが満足することをして過ごすのか?

それとも、「志事」として、
あなたの描くBIGなビジョンに、
1歩でも2歩でも近づくために過ごすのか?

全員が「志事」をすれば、
しごとが本当に楽しくなります。

ボクも数回だけ経験したことがあります。

大きなことをしなきゃ意味がない
と思う人が多いけど、
「大きな想いで小さなことを積み重ねる」
この意識こそが大事だと感じます。

ボクは「他人のために役立つ喜びの中に
人としての生きがいがある」と思います。

大きなことができなくても
誰かの想い出に残るしごとがしたい、
そう思っています。

今やっている「しごと」は
笑顔でいれますか?
ワクワクしますか?
成長を感じますか?
やりがいを感じますか?

END


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

週休3日制の企業が着実に増えている

みずほフィナンシャルグループ(FG)が 2020年12月に希望する社員を対象に 週休3日や4日の働き方を認める制度を 導入し始めました。 それから週休3日制度を導入し出した 企業が少しずつ増えてきてい …

仕事ができる人ほど返信が早い

仕事ができる人ほどレスが早い理由

レスポンスが遅い人って、 実は忙しい人じゃなくて 暇な人なんですよね。 逆じゃないの?って、 思われるかもしれませんが 暇な人ほど返信が遅いです。 実際、周りでも自分より仕事ができて 忙しいはずであろ …

業種よりも「職種」

就活生も、転職する社会人も、 業種より「職種」の方が大事だと 個人的には思います。 たとえば、業種って、 ■農業 ■漁業 ■鉱業 ■建設業 ■製造業 ■化学工業 ■鉄鋼業 ■電気・ガス・水道業 ■情報 …

本業と副業

本業は人生、副業が仕事。

西日本フィナンシャルHD傘下の NCBリサーチ&コンサルティングは 2022年4月入社の新社会人の32.9%が 「就職した企業が自分に向かなければ (いずれ)転職したい」と考えている との調査 …

挑戦した未来と挑戦しなかった未来

先日、「サントリーが45歳定年制度」 というニュースが話題になりました。 発信側と受信側で認識のズレがあったので 解釈や意見もさまざま、賛否ありましたが これまでも、早期退職者募集はあったので 言い方 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。