曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

時事ネタ

大人のなりたい職業TOP10

投稿日:

今月2日、「大人のなりたい職業」に関する
アンケート調査の結果が発表されました。

みなさん、何だと思いますか?
1位は「そうなの?」って感じです。

今回はそのアンケート結果をもとに
考察してみます。

大人がなりたい職業ランキング

結果は以下の通りです。

大人がなりたい職業ランキングTOP10

「ライター」が1位なのは
在宅ワークが定着しつつあるので
時間や場所に縛られなくていい
という理由が大きいようです。

他にもTOP10にランクインしている
「YOUTUBER」
「WEBデザイナー」
「プログラマー」も
似たような理由もありそうですし、
なんか時代を感じますよね。

 

今、一番鍛えるべきスキルは文章力

ソース画像を表示

このAIや人工知能が発展してきて
ITやDXが急速に進化している中、
やっぱりロボットには真似できない
「コミュニケーション能力」を磨くべきだ!

という声が多くあります。
本当にそうだと思います。

ただ、僕が思う今、一番鍛えたほうが
いいスキルは「文章力」だと思うんです。

つまり、ライティングスキルです。
これ、けっこう前から言ってました。

なぜか、、、?
それは全員、毎日LINEをしているからです。

つまり、話さない日はあっても、
文章を書かない日はないということです。

 

そして、文章能力というのは
1つのスキルに見えて、
複数のスキルでできていると思っています。

・分かりやすく組み立てる設計力
・適切な単語を選べる引き出し力
・見た目から読みやすくする調整力
・要所で惹きつける表現力
・細部を磨き上げる仕上げ力

だから、文章を見れば、

・相手をどれだけ尊重しているか
・細かいところまで気を配る人か
・どれだけ知識があるか
・どれだけ経験があるか
・相手に配慮がある人なのか

そんなことまでわかります。

ちなみに、
「いつ空いてますか?」
「どう思いますか?」
という言葉を使った瞬間、
「あ、低レベルな人だ・・・」
と思われるので、注意しましょう。

 

言葉に説得力がない人の特徴

ソース画像を表示

言葉に説得力がない人は、
失敗や経験の数が少ないと思うんです。

決して、話すのが下手だからではありません。

実際に、話すのは上手なのに、
なんか耳に入ってこない人いますよね?

「あ、この人、実体験じゃないな」
「あ、どこかの言葉を引用しているな」
ってことくらい、読み手には、
バレると思います。

 

そして、話がわかりづらい人って、
「自分の意見を持っていない」人が
多いんですよね。

遠慮や謙遜からだと思いますが
「自分はこれが正しいと思う」
という主張がないがために、
聞き手はどこに立って話しているか
解らないんです。

そういう人って、たまに、自分でも
何を言っているかわからなくなっています。

 

最近はSNSでも、何か意見を言えば、
「この言い方はないわ」とか
「〇〇の人たちをバカにしている」とか
アンチコメントもあって、
意見を言いづらい雰囲気もありますが、
僕は言い切る人のほうが好きです。

逆に、濁した言い方をしたり、
「自戒を込めて」って語尾につける人は
(自信がない人なんだな)って思います。

僕がSNSで読みたいのは
「客観的な事実」ではなくて
「その人の主観」なんですよね。

 

読解力がある人はYOUTUBEを見ない⁉

ソース画像を表示

「YouTubeを見て勉強する人は
文字を読めない人」と言う人もいます。

※これは調べもののことを言っていると思います。

この意見に「ムッ」とした人は図星です。

っていうか、短気?

バカにしているわけではなくて、
誰かの意見なので、そもそも
ムッとしなくていいんですよ(笑)

心に余裕がある人はムッとしません。

「YouTubeを見て勉強する人は
文字を読めない人」って言われても、
「え、なんで?なんで?興味あり」
ってなります。

 

ま、そんなことはさておき、、、

「YouTubeを見て勉強する人は
文字を読めない人」っていうのは
ちょっと共感です。

なぜなら、僕はあまり動画を見ないからです。

だって、
テキストの方が早く「結論」を知れるし、
知りたい情報に早くアクセスできるからです。

テキストの生産性が動画より
何倍も高いことを意味しています。

もし本当にテキストが終わりの時代が
来るのなら、本なんてとうの昔に
終わってると思うんですよね。

だって本を出している有名人とかも
YouTubeで同じこと話していますから。

 

書く練習をしよう

ソース画像を表示

別にライターになる気がない人も
書く練習ってしたほうがいい
と思うんですよね。

特に女性は書くことで
メンタルも整います。

あと、質問されてすぐに回答できる人と
詰まってしまう人っていますよね?

すぐに回答できる人って、
頭の回転が早い人でもあると思いますが
どっちかと言うと
過去考えたことがあることを思い出す、
という行為だと思うんですよね。

だから、自分で自分のことを話せない人や
聞かれたことをパッと答えれない人って、
頭の回転が遅いんじゃなくて
普段から考えていないんです。

「書く」ってことは考えないとできません。
普段から書いていないってことでもあります。

でも、逆を言えば、書く練習をしたら
自己分析もできるし、言語化能力が
確実に上がると思います。

何事もわかりやすく話すだけで
相手の見られ方が変わり、
評価も激変します。

説明能力はそのまま仕事の能力に
直結しますから。

 

書く練習をしよう。
文章力をあげよう。

 

END

-時事ネタ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

風の時代へ突入!

今日で200年続いた土の時代から 風の時代になると言われています。 4年前から風の時代に入り始めて 今日で完了したんだとか・・・ なんか【風の時代】新時代へ突入って、 自分でブログも書いていました。 …

今後予測されている災害

能登半島大地震の次に予測されている災害

一昨日の1月17日は今から29年前の1995年に 阪神淡路大震災が、起こった日でした。 僕はまだ小さかったので、 記憶にありませんが、 それはそれは凄まじかったようです。 当時の映像です↓ そして、今 …

フードパンダ 撤退

フードパンダが日本から撤退

デリバリーサービスfoodpanda(フードパンダ) 親会社であるドイツ Delivery Heroは22日、 foodpanda Japanのビジネスを 2022年第1四半期を目処に売却し、 日本か …

東日本大震災から13年

東日本大震災から14年

あれから14年が経ちました。 そして、14年前のあの出来事を 風化させてはいけませんね。 当時、僕は高校生でした。 震災の翌月に大学生になり、 ボランティアに行った時に見た 災害状況は今も鮮明に覚えて …

ノマドワーカー

働きやすい街ランキング

「多様な働き方ができる自治体ランキング」 というのが、公表されましたが、 これは主要な287市区に 順位をつけたランキングです。 採点基準は以下の8つです。 (1)公衆無線LANの整備状況 (2)通勤 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。