曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

うれしかったらお礼は二度言う!

投稿日:

婚活

ご馳走していただいたときは
「ご馳走様でした」 と言い、
何かを頂戴したときは
「ありがとうございます」
とお礼の言葉を述べますよね。

でも、それは当たり前のこと。

大事なのは、 その後日です。

「先日はご馳走様でした」
「〇〇をいただき、感謝しております」
と言えるかどうかなんですよね。

じつはご馳走やプレゼントをする側は
「本当に美味しかっただろうか」
「あの品物、 お気に召しただろうか」
が気になっているのです。

これはぼくが学んだことですが、
社会的地位が高い人ほど、この後日の
「二度目のお礼」を忘れず、
大切にされているように感じます。

「ファーストコンタクトは感謝から」

つまり、会ったら、お礼からです。

2社目のベンチャー企業で働いているとき
それを確実に実践されている社長さんを
目の当たりにして、すごく素敵だな~
と思ったことを今でも覚えています。

でも、若い人たちは、この二度目の、
お礼にまで気が回りません。

でも、喜びの表現はオーバーなくらいで
ちょうどいいと思います。

「喜び上手こそ、喜ばせ上手」
だということを覚えておいてください。

100%好かれる1%の習慣」という本、
読んでみてください。

(そりゃ、こんな人、絶対好かれるわ)
と思うと思います。

「人として」ということをその時だけ、
教えてくれる人はいるかもしれないけど
〝教え続けてくれる人〟
なかなかいません。

でも、可愛がられて、そういうことを、
教えてもらえる自分にならないと、
人に囲まれる人生は送れない気がします。

お金持ちとか、
会社〇社、経営しているとか、
肩書きがあるとか、

そんなん、どうでもいいねん。

「幸せなん?」で終わり。

単刀直入に言うと、
人に囲まれている人生なの?ってこと。

これからの時代に生き残るのは
資格みたいな「目に見えるスキル」を
たくさん持った優秀な人ではなく、
仕事はそこそこだけど、
周りに気に入られる
「目に見えないスキル」
メンタルスキルに秀でた人、

ぼくはそう思っています。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

努力

170℃の努力

総務省の社会生活基本調査によると 就業者の学習・自己啓発のための 時間は1日6分だそうです。 1日6分、、、!? 衝撃ですよね。 ちなみに、勉強時間や量と年収は 比例するというデータもあります。 だか …

飲み会の幹事を経験した方がいい理由

飲み会の幹事を経験した方がいい理由

人の気持ちがわかるようになるには 自分主体でやってみた経験を重ねることが 大事だと思っていて・・・ その簡単、且つ、すぐできる例が 飲み方の幹事だと思っています。 幹事をやったことがない人は 絶対にや …

怠慢

すぐやらない人は〇〇が欠落している

さっき、読書会をオンラインでしていて 「死と向き合う」みたいな話題に、 なったんですが・・・ 人を大きく分けると、 次の3つに分類できますよね。 ●すぐやる人 ●あとでやる人 ●あとでやろうと思って放 …

どっちの自分を引き出すか

どっちの自分を引き出すか

〝自信〟も〝自己肯定感〟も 「ある人」と「ない人」がいるんじゃなく 「持てるとき」と「持てないとき」が あるだけだと思う。 前向きな自分、頑張れる自分、イケてる自分、 ポジティブな自分、ダメなとこも認 …

愛情,情熱

リーダーって愛がある人

マザーテレサは 「愛の反対は無関心だ」 という言葉を残しています。   叱る人は相手に関心(愛)が あるこそ叱ります。   本当に相手のためを思うならば、 リーダーは「鬼となる」 ということ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。