曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

知的格闘体験の欠如は憂慮すべき

投稿日:

知的格闘体験の欠如は憂慮すべき

日本人は、なぜ、こんなにも思考力が、
低下しているのか・・・

その答えの1つがわかった気がします。

アメリカの大学生は教材として
原書を読むんだそうです。

たとえば「クラウゼビッツの戦争論」を
勉強しようと思ったら、
カール・フォンクラウゼビッツ著
『戦争論』を読む・・・

必然的に膨大な読書量になりますが、
一次資料である原書を読み、
講義の一環として議論することで、
かなり高度な知識と思考力が培われます。

大学生が当たり前のように原書を読むことが
アメリカの読書人口の厚さにつながっている
という一面もあるのかもしれませんね。

でも、日本の大学はどうなんですかね。

原書をわかりやすく噛み砕いた
解説書がシラバスの必読文献になっている
ケースがほとんどな気がします。

いずれにしても二次資料、いってしまえば、
一次資料である原書の劣化版で
学んでいるのが、日本の大学生といえます。

原書を読むのは、ものすごく大変です。
解説書を読んだ方がわかりやすいといえば
その通りなのですけど、
オリジナルの議論に触れ、それを、
検証しながら学ぶ体験が日本の大学生には
圧倒的に欠落していると思います。

っていうか、大学生に限らず、大人も。

たとえば、ぼくは本要約チャンネルを
あまり見ません。

それはだれかのフィルターがかかった
情報だからです。

そして、自分が要約することが
最も重要で一番の勉強なのに、
それを見て、勉強した気になっている人は
思考力が一生育たないと思います。

誰かに噛み砕いてもらったものを
飲み込むことではなく、
オリジナルの全貌を踏まえて
自分なりに考えてみることが大事です。

この知的格闘体験の欠如は
憂慮すべきところです。

テレビが提供する情報の特徴は、
イメージ情報であり、提供される情報には
ほとんど圧縮がかけられていません。

だから、テレビは読解力が
鍛えられていない
小さな子供でも楽しめるんです。

大人でも、SNSばっかり見て
ダラダラ時間を無駄に過ごしている人も
ぶっちゃけ思考力がない人ばかり。

本はできてテレビにはできない重要なことは
文字情報に圧縮された情報を解凍し、
また経験したことを文字情報として
圧縮するための優れたトレーニングを
提供してくれることに他なりません。

SNSもテレビも、本要約チャンネルも、
バカでも理解できます。
読解力が必要ないですからね。

でも、文字情報からイメージに変換したり
相手の言いたいことを正しく理解するには
頭を使わないとできないんですよね。

 

だれかが言語化してくれたものを
聞いて学んだと勘違いしているうちは
もう「養殖」なんですよ。

自分で問いを立てて、自分で考えていく。

そして、格上の人の思考とどれだけ差があるか
答え合わせして、差を埋める努力をする。

その繰り返しでしか思考は育ちません。

「自分軸」って、結局は自分で
考えないと完成しませんよ。

どこかの誰かの言葉を自分の言葉っぽく
喋っても聞き手にはバレますよ。

自分の言葉で語れる人が
自分の人生を生きている人だと思います。

不安がるのはリテラシーが低い証拠です。

①政府やきちんとした調査機関が
集計・分析したデータを見る

②そのデータを元にして、偏見を持たず、
ロジックを組み立てる

 

「情報」ではなく
「情報源」を見る

「何を言ってるか」ではなく
「誰が言っているか」

 

正解がない、この激変時代を生き抜くには
「自分で考える」ことが大事ですね!

 

END

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

好きなことで生きていく

幸福度を調査すると〇〇している時が最も高い

2009年のある調査によると、 米国人は平均4人と親しい間柄にあり、 そのうち2人が友だちだそうです。 また、イエール大学の ニコラス・クリスタキス教授によれば、 こうした統計は過去数十年、変化せず、 …

ライフログ

5分のスキマ時間を侮るなかれ

パナソニックの調査(2014年)では、 スキマ時間は1日に平均1時間9分。 ということは、平日だけで 「1週間に約5時間」もある計算です。 5時間もあれば、 本を1~2冊、読めますよね。 5分をムダに …

斧を研ぐ

人生においての斧とは何か?

アメリカ元大統領の エイブラハム・リンカーンはこのような 言葉を遺しています。 木を切るのに8時間与えられたら、 私は斧を研ぐのに6時間を費やす 準備や段取りの大切さを説いていますが、 人生においての …

マイナス感情は警報器

心の悲鳴を身体が体現している

先日、オンラインでセミナーを受講していたら 「意識の原則」というお話がありました。 それは人は一度に1つしか意識できない ということでした。 ぼくはこの脳の構造や仕組みについて 22歳のときに12万円 …

自分の現実を変える方法

自分の現実を変える方法

先程、午前中にオンラインで セミナーを受けていました。 そしたら、 今、バイトをしている高校生の 2人に1人が家計を支えるために バイトをしているようです・・・ 旅行したり、好きな服を買ったり、 遊ぶ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。