曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

すぐ動ける人は信頼されているから

投稿日:

「今すぐ行動する自分」になる5つの方法 – いしど式まとめ

ドイツの文豪であるゲーテは、
「自信を持つと、他人の信頼を得る」
と言いました。

「他人の信頼を得る」ということは、
「すぐ動く」ための大切なポイントです。

すぐ動くことができず、
いつもグズグズしている人の特徴に
周りの人たちの目を気にしすぎる、
ということが挙げられます。

「私の行動を周りの人はどう受け取るかな」

「私の行動が周りの人たちにとって
迷惑になってしまうのではないか」

ということを気にしすぎてしまうんです。

そのために、すぐ動くことを
ためらってしまいがちなんですよね。

でも「私は周りの人から信頼されている」
という確信があれば、余計な思いに、
わずらわされることなく、
思い切って行動できます。

じゃあ、どうすれば周りの人たちから
信頼されるようになるかと言えば、
それは「自信を持つ」ことです。

自信をもって生きている人は、
周りの人たちから信頼されます。

自信がなさそうにしている人を、
「この人に任せておけば、大丈夫だ」
と信頼する人なんていないですよね。

また、自信がなさそうなリーダーに
信頼してついていこうと思いません。

この「自信を持つと、他人の信頼を得る」
というゲーテ言葉は、特に人の上に立つ
リーダーには重要な意味があります。

自分に自信がない人は「ほめ日記」
やってみてください。

「ほめ日記」とは、日記の中で、
自分自身をほめるということです。

「自信」とは何かと言えば、心理学では、
「自分へのポジティブイメージである」
と説明されています。

自信がないという人は、
自分自身に悪いイメージ、つまり、
ネガティブ・イメージを抱いているんです。

だから「自分自身へのイメージを変える」
ということが、自信を持つために必要です。

うまくいったこと、満足のいったことを
思い出して、「自分はすばらしい」
「私はすごい」と日記に書きつけるのです。

そして、勇気や自信を与えてくれるものしか
目にしない、耳にしないように、
スマホを設定してください。

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

天才に共通する性格

自己理解は他者との関わりでこそ深められる

メンタルが強い人。 というのは心が強い人ではなく、 自己理解ができてる人だと思う。 自分を理解してるから 自分をコントロールできる。 メンタルが弱い人は強くなろう! とするんじゃなく、自己理解を、 深 …

メンタル

「心」と「メンタル」は別物

「心が弱い人」と「メンタルが弱い人」 「心が強い人」と「メンタルが強い人」は 別なんですけど、どうも、心=メンタル だと思っている人がいるので、 自分なりに考察してみます。 多くの人が、 「心とメンタ …

他人の欠点が目に付くときは自分が変わる合図

他人の欠点が目に付くときは自分が変わる合図

人は自分の心理状態によって 他人の意見を素直に聞けたり、 聞けなかったりするものです。 たとえば、晴れている日はそれだけで 気分が晴々として前向きになりますが、 雨の日は気分が下がったこと、 誰もがあ …

自尊心

HSPや自己肯定感が低い人がやめるべきたった1つのこと

自己肯定感が低い人は〇〇をやめて、 △△を増やすといいそうです。 内閣府の調査によると 日本の若者は諸外国の若者と比べて、 自己肯定感が低いという発表があります。 教育や環境、文化などさまざまな、 要 …

バナナマン

バナナマン設楽さんの言葉が深い!

後輩に相談されても怒ってしまう という、お笑い芸人バナナマンの 日村さんに対する、 相方の設楽さんの言葉が 深すぎるので、ご紹介します。 それは多分ね…日村さんの 引き出しが少ないんだと思うよ。 かと …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。