曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

時事ネタ

能登半島大地震の次に予測されている災害

投稿日:

【能登半島地震・被災者の証言】子を抱き寄せてしゃがみ込み… 倒壊家屋から実家帰省の父子脱出:中日新聞Web

一昨日の1月17日は今から29年前の1995年に
阪神淡路大震災が、起こった日でした。

僕はまだ小さかったので、
記憶にありませんが、
それはそれは凄まじかったようです。

当時の映像です↓

そして、今年の元旦に、
能登半島大地震が起きましたね。

ラッキーだったことは、
お正月で若者が帰ってきていたこと。

お正月でなかったら、
もっと犠牲者が増えていたかもしれません。
それくらい、田舎は過疎化しています。

今、日本では今後予想されている
災害について、以下のようなものがあります。

1)東京直下地震
2)東海東南海南海地震
3)富士山噴火
4)北海道沖大地震

1)東京直下地震
1923年9月1日に関東大震災があってから、
今年で、101年目
起こる確率が、30年以内に、70%

2)東海東南海南海地震
南海トラフが揺れて最大M9が予想
起こる確率、30年以内に、70~80%
死者予測23万人
被害総額は、東日本大震災の10倍、250兆円

3)富士山噴火
前回富士山が噴火したのは、1707年
その時に16日間噴火が続き、東京に5cm、
横浜で10cmの火山灰が積もったみたい。
1年以上首都機能が麻痺することが予測。
東海、東南海、南海地震が連動すると、
噴火の確率が上がるようです。

4)北海道沖大地震
千島海溝を震源とするM8・8以上の
地震が30年以内に起きる確率を、
最大40%と見積もっている。
30m近い津波が起きて、
約20万人くらいの犠牲者を推測。

南海トラフ地震が来たら、
日本はほぼ壊滅するのではないか、
と、語る専門家もいます。

僕は有り難いことに、まだ自然災害で、
「死」を感じたこともなければ、
被害にも、遭ったこともありません。

しかし、
東日本大震災で友人と
連絡がつかない経験をし、
ボランティアで東北にも3度行って
言葉を失う光景を目の当たりにし、
人生観がガラリと変わったことを
覚えています。

いつ死ぬかわからへんな・・・
という気持ちが、心にありました。

やりたいことは先延ばしにしなくなり、
「また今度ね」って言わなくなりました。

あの世に持っていけないものを
貯めることに価値を見出せなくなりました。

近頃は、地震だけでなく、
大雨や台風にも十分に、
気を付けなくてはいけません。

日頃から、防災対策はもちろん、
できるだけ体力が衰えないように
運動も続けていきたいですね。

逃げ遅れて亡くなった人、
抱えられる力があったら、
助けられた人は山ほどいます。

いつでも動ける身体にしておきましょう。

 

阪神淡路大震災で亡くなった方の
ほとんどは建物や家具の倒壊が原因。

大きなタンスは要らないでしょう。
捨てましょう。
捨てられない方は、対策をしましょう。

東日本大震災で亡くなった方の
ほとんどは、溺死です。

津波が来そうな場所の方は、
とにかく遠くではなく
高い場所に逃げる。

関東直下地震や南海トラフを考えると
覚えておくべき教訓です。

あと、政治的な話を最後に少しすると・・・

気をつけなければいけないのは、
混乱しているところに、
外国のお金持ちがやってきて、
土地を安く買われることです。

早く外国人に土地を売らない法律を
作らないと、日本はなくなりますよ。
媚中政権なので、とても心配です。

END

-時事ネタ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

政治フェイクニュース、8割が嘘と見抜けていない実態

政治フェイクニュース、8割が嘘と見抜けていない実態

Innovation Nipponは、国際大学 グローバル・コミュニケーション・センター (GLOCOM) が、グーグル合同会社の サポートを受けて2013年に立ち上げた 研究プロジェクトです。 情報 …

年収

日本の年収が30年間横ばい

日本の年収が30年間、 ほぼ変わっていません。 衆院選(31日投開票)に向けて 各党が動いているが、 賃金アップを目標に掲げる党が 多いのも納得できますね。 でも、国や企業に期待していても 変わってい …

職業

大人のなりたい職業TOP10

今月2日、「大人のなりたい職業」に関する アンケート調査の結果が発表されました。 みなさん、何だと思いますか? 1位は「そうなの?」って感じです。 今回はそのアンケート結果をもとに 考察してみます。 …

まん延防止

まん延防止措置が延長に・・・

  今月20日が期限となる21道府県の まん延防止等重点措置をめぐり、 政府は、関西3府県など都市部を 中心に重点措置を延長する一方、 沖縄など、感染状況の改善が見られる 自治体は解除を検討 …

東日本大震災

東日本大震災から11年

東日本大震災から11年経ちましたね。 3.11は自分にとって決断の日です。 何か自分にできることはないか、 考え、実行する日。 この投稿も「何か自分にできること」です。 東北へボランティアに行ったとき …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。